
こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。発達障害の中学生に「ぴったりの定期テスト対策はない?」と考えてる親御さんへ秀逸な教材を紹介します。
私もグレーゾーンで、定期テスト対策は十分にできませんでした。
- 勉強そのものに集中できない‥
- どんなふうに定期テスト対策をすればいいのかさっぱり‥
そんな経験から発達障害の中学生にとって、ぴったりの定期テスト対策(テスト勉強)ができる秀逸な教材がありますので詳しくまとめてみました。
発達障害の中学生「定期テスト対策」におすすめ3つの教材

しっかりと定期テスト対策をするために重要なのが「苦手を克服しておく」ということ。苦手克服につながる教材を利用することで、より発達障害の中学生に効果的な定期試験対策ができます。
苦手克服につながる教材がこちら。
通信教育すらら

通信教育すららという、文部科学大臣賞の受賞歴もある秀逸な教材です。
この教材が、定期テスト対策におすすめといえる理由はこの3つ。
- 無学年制なので苦手克服がしやすい。
- AIによってしっかりと弱点の克服につなげやすい。
- アニメーション授業があるので理解しやすい。
発達障害があると「苦手が多くなる」「どの単元へ遡ればいいのか分からない」「飽きやすい」といった問題があると思いますが、通信教育すららの利用ですべて解消できると私は感じています。
この3つの理由について詳しくお話しします。
無学年制なので苦手克服がしやすい


通信教育すらら最大の特徴ともいえるのが「無学年制」です。学年を気にすることなく勉強できるので苦手克服につなげやすいのが特徴です。
定期テスト対策をするときに、いちばんポイントになるのが苦手克服ではないでしょうか。
苦手な部分というのはそのまま「0点」となって跳ね返ってくるので、これを理解することで「0➝1」を目指すというのがとくに重要です。
しかし一般的な通信教育などは学年制ということもあって、なかなか苦手の原因となっている単元へ行き着くことができないといったジレンマがあります。

しかし通信教育すららは「無学年制」なので、たとえば小学生低学年の範囲でもOK。
しっかりと遡って勉強できるので苦手克服につながりやすく、しかもドリル機能だけではなく数種類のテスト機能によって、十分なテスト対策ができる教材です。
また発達障害によって学力低下がみられる場合にも、この「無学年制」によって確実性の高い定期テスト対策ができます。どこまでも苦手の原因を追究できるため極めて苦手克服につなげやすく、いたって定期テストで結果を出しやすい通信教育ではないかと私は感じています。
AIによってしっかりと弱点の克服につなげやすい

通信教育すららという教材は「アダプティブラーニング」というシステムが使われています。このAIシステムによって弱点を見つけやすくピッタリの定期テスト対策ができます。
このアダプティブラーニングの特徴は、おもに「効率よい弱点の克服」です。
たとえばドリル機能もこのAIシステムが働いて、間違った問題から「子供にピッタリのレベル」を探り最適な問題に切り替えて出題してくれます。
また間違った箇所がすべてデータ化されることで、勉強を重ねてきたデータから「とくに弱点となっている分野」を一覧表示してくれるというシステム。

これらの機能によって子供だけではなく親のほうも子供の弱点がわかりやすく、より効率のよい定期テスト対策につながるといった特徴があります。
ほかにも3つのテスト機能なども搭載されていますが、これらも全てアダプティブラーニングによって出題内容などを子供に合わせて調整。
したがって弱点を克服しやすいシステムによって、ベストな定期テスト対策ができる教材です。
アニメーション授業があるので理解しやすい

問題集や参考書などで家庭学習をさせようと思っても、なかなか興味を持ってくれないと思います。それは「理解しづらい」というのが大きな原因です。
問題集や参考書といった紙教材は、おもに「文字中心」の勉強方法です。
つまり文字を読んで理解することで腑に落とす方法ですが、文字ばかりの勉強方法というのはそもそも興味を持ってくれないと思います。(私がそうでした)
そこでおすすめなのが、通信教育すららに搭載される「アニメーション授業」。

このアニメーション授業というのはキャラクターによる楽しさがあるため勉強に興味を持ちやすく、さらに紙教材とは違って「音声」「動き」によってより理解させやすい方法になります。
さらに文字を読まなくともアニメーション授業で説明をしてくれるので理解しやすく、しかもプロの声優が声役をやっているため聞き取りやすく完璧ともいえる勉強方法になります。
したがって基礎から応用までしっかりと理解させるにはベストで、定期テスト対策として十分な勉強を期待できる通信教育であると私は強く感じています。
\わかりやすい映像授業を試せます/

このような理由から「すらら」は定期テスト対策にベストな勉強方法です。ぜひ私の詳しい口コミをチェックしてみてください。
✅ すららの詳しい内容はこちら

中学生ポピー

発達障害の中学生におすすめな、テスト対策がしっかりできる教材が「ポピー」です。
毎月送られてくる基本教材は「かなり細かな教科書準拠」なので学校と同じペースで勉強ができ、さらに定期テスト時期になると送られてくる別冊「定期テスト対策」でばっちりテスト勉強ができます。
この「定期テスト対策」の内容はかなり秀逸で、出題範囲だけではなく予想問題もかなり学校と一致しているためビックリするほどピッタリのテスト対策が可能。
いま流行りのデジタル教材ではなく紙教材ですが、かえって紙教材のほうが実際のテストと同じようにとり組めるといった理由からとても人気のある通信教育になります。
もし紙教材のほうがいいという場合は、この「中学ポピー」が発達障害のある中学生のテスト対策にかなりおすすめです。
\無料お試し体験ができます/
私のレビュー:発達障害の中学生に「通信教育ポピー」を選ぶ前のチェックポイント
通信教育デキタス

最後におすすめするのが、城南コベッツグループが運営する「デキタス」です。
いわゆるデジタル教材(タブレット学習教材)で膨大な情報量によってテスト対策ができるのもメリットですが、さらにテスト範囲を選んで「自由なテスト作成」ができるため効果大。
発達障害があるとどうしても広い範囲をテスト勉強するのが難しいと思いますが、テストに出題される範囲に絞って、しかも自由に組み合わせてテスト作成ができるためかなり効率の良いテスト勉強ができます。
問題を解けない場合でもボタン1つで関連する過去単元に戻れる「さかのぼり機能」もあるので、つまずきの原因を見つけやすく発達障害の中学生にとってわかりやすいテスト対策ができる通信教育です。
\ひと通りの機能を無料体験できます/
まとめ

今回は「発達障害の中学生に定期テスト対策でおすすめの教材」を紹介してきました。グレーゾーンの経験からいってもベストな家庭学習になると思っています。
発達障害の中学生にとって、定期テストというのは「普段の勉強」がそのまま跳ね返ってきます。
なるべく毎日のリズム良い家庭学習が定期テストで好結果をだすために重要ですが、その点においても私がおすすめしてきた「通信教育すらら」は無学年制でピッタリの勉強ができると思います。
ぜひ定期テスト対策へむけて、今回の教材などを参考にしてみてください。





コメント