こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。今回は「発達障害におすすめのプログラミング教室ってどこ?」という疑問に私ならどれを選ぶか?という視点でばっちり答えていこうと思います。
発達障害の中学生は、けっこうプログラミングと相性が良いものです。
ただプログラミング学習は興味をもちやすく集中しやすい反面、選び方を誤ってしまうとまったく興味を感じることなく逆に嫌いになってしまう恐れもあるので要注意。
そこでグレーゾーンの経験を活かして「どんなプログラミング教室だったら興味が持てるか?」という部分を重視しながら、発達障害におすすめでとくに人気のプログラミング教室3選をピックアップします。
発達障害におすすめオンラインプログラミング3選

発達障害があるとプログラミング教室へ通うのが難しいので私は「オンラインプログラミング教室」をランキング形式でピックアップしました。選んだ理由については後ほどお話ししますのでまずはおすすめ3選を紹介します。
IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」
✅ 公式サイトhttps://wonder.litalico.jp/

5歳から中高生までに特化したプログラミング教室で、子供の学力などに合わせてコース選びができオンライン指導も可能なのでベストといえるスクールです。
ゲーム&アプリ、ロボットクリエイト、デジタルファブリケーションなどから子供が興味を持つコースをまず選びますが、いずれのコースも「楽しさ」に力を入れているので興味を持ちやすいのが特徴。
もともとはプログラミング教室ということで通う必要がありましたが、最近では自粛生活ということもあってオンラインでも学べるよう改善されているので極めて便利に学べるプログラミングスクールです。
株式会社村上憲郎事務所 代表取締役の村上憲郎氏、情報社会学者・元文部科学副大臣の鈴木寛氏、チームラボ株式会社 代表取締役の猪子寿之氏などからも推奨されているのも魅力。
Webで簡単予約のできる無料体験もあるので、まずは子供興味のもてそうなコースを下見してみてはいかがでしょうか。グレーゾーンの私もこのプログラミング教室であればおすすめです。
オンライン子どもプログラミング教室「ITeens Lab」
✅ 公式サイト https://iteenslab.com/

もともと「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」は、小中学生向けプログラミング教室として2014年に福岡でスタートしました。
受講した小中学生からの評判がかなり良く、福岡県以外からも多くの受講希望があったことでオンライン版も運営され全国展開に至っているプログラミングスクールです。
初心者からハイレベル、また女子限定など豊富なコース設定があり、まったくのプログラミング初心者からでも優しく迎えてくれるので発達障害の中学生も安心して受講できます。
グレーゾーンの私もワクワクしながらプログラミングを学べる教室なので、オンラインスクール選びの1つとして入れておかれることをおすすめします。
小・中学生向けオンラインプログラミングスクール「D-SCHOOL」
✅ 公式サイト https://d-school.co/

オンラインプログラミングでもっとも基本的な「マイクラッチ」を中心に、ロボットプログラミングなどのコース設定がある教室です。
マイクラッチに興味があるという発達障害の中学生にぴったりで、もっとも基礎的な学習となるプログラミング言語マイクラッチを実践できるのが魅力の教室です。
とくにマイクラッチの魅力はゲーム性がある部分で、自分が思ったようにプログラミングを行い、その通りに動いたときは間違いなく集中できるプログラミング言語になると私は思います。
紹介してきた3つの中で、もっともクラシックでゲーム性のある基本的なプログラミングを学べるのがこのオンラインプログラミング「D-SCHOOL」になります。
発達障害におすすめプログラミング教室の選び方

発達障害におすすめといえるプログラミング教室には、つぎのポイントが重要であるとグレーゾーンの私は考えます。
- まずは「楽しさ」があることでプログラミングに興味が持てる。
- ゲーム性要素があるプログラミング言語で学べる。
- 素早いサポート体制が整っている。
まずは「楽しさ」があること
発達障害があることで、この「楽しさ」についての重要性はよくご存知だと思います。
まずは楽しさがなければ興味がもてず、勉強だけではなくなんでも見向きもしない状況に陥ってしまう場面をたくさん見てこられたのではないでしょうか。
そこでプログラミング教室に重要なのが「楽しさ」で、最低限のポイントとして備わっていることが大切。
勉強をスタートするためにもこの「楽しさ」で興味をひくことが重要になるため、難しいプログラミング言語などを考える前にまずはグラフィックなど楽しい要素があることを確認するのがおすすめです。
ゲーム要素があるプログラミング言語
発達障害の中学生が興味をもちやすいのが、マイクラッチやロボットなどゲーム性の要素を持ち合わせたプログラミング学習になると思います。なぜならプログラミングを学んで、自分が組んだシステムによってその通りに動く姿が見えるから。
いくらプログラミングを学んでも動く様子を確認できなければ興味を持てなくなってしまう恐れもあるので、マイクラッチやロボットなど何でもいいので「動き」によって確認できるゲーム性が重要です。
きっと一度でも自分の組んだプログラムによって動く姿を確認できれば、その後は発達障害の「興味が持てれば集中する」という特性からも継続しやすくなると私は思います。
素早いサポート体制
プログラミング学習というのは1文字でも違ってしまえば動かないジャンルなので、なるべく細かく素早いサポート体制が整っていることは必須事項になります。
プログラミング学習に行き詰まったときに問題解決までの時間が長くなるほど、子供が飽きてしまい継続率も下がってしまうのでこのサポート体制はしっかりと確認しておくことがおすすめ。
できればチャットによる素早いサポートや、オンラインでいつでも質問できるサポートなど、マンツーマンでプログラミング学習のできる環境であることも選び方のポイントになります。
まとめ
今回は「発達障害におすすめプログラミング教室」について人気ランキング形式3選、失敗しない選び方などをグレーゾーンでツラい人生を送ってきた経験にもとづき紹介してきました。
オンラインプログラミング教室というのは数も多くたくさんありますが、その中でも「発達障害におすすめ」で選ぼうとすると限られた一部になります。
その少なく絞った中から、さらに私の経験をもとに間違いないと思える教室を紹介してきました。
もし発達障害のある中学生にプログラミング教室をお考えなら、ぜひ今回のランキング参考になさってみてください。決して損はしないと自信をもっていえます。