発達障害をもつ中学生の親御さん方にとって、これから思春期を迎え体力もつき、力もある年頃になった子供達をどのように対処したらよいか悩む方も多いはずです。
きちんと発達障害をもつ中学生の対処方法を理解し、学校の先生方にも状況を明確に伝えることが大切です。
なんで発達障害があると暴れるの??
中学生になると子供本人も、他のお友達とは自分は違うと感じるようになります。
そうした場合、まず本人へ発達障害であることを伝えるかどうか保護者の方も悩みが出ます。
お子さん自身、一人で悩んでいるかもしれませんし、その辺は様子を見ながら対処することが必要になります。
本人が受け入れることができる精神年齢に達したと感じたら、きちんと保護者の方が説明しながら本人に告知することも必要になります。
告知する時は正しい知識を伝え、どのように今後は対処していくか?
- 「集団生活にいて息苦しく感じる」
- 「話が合う友達がいない」
など中学生は敏感な時期なので、色々とストレスに感じて発達障害をもつ中学生は特にそういったストレスが原因で暴れるケースも多々あります。
まずはクラスに気が合う友達がいなかったとしても、部活動や習い事など幅広い範囲で気が合う仲間でできるなど親のサポートは必須になります。
不安なまま過ごす中学時期は子供にとってストレスが大きく加わりますし、なるべくリラックスした状態で日常生活が送れるように生活していくことが何より大切になります。
発達障害を本人が自覚始めるのも中学生の頃からです。
きちんと正確な知識を伝えて、安心感を与えること。
これによって子供なりに理解して過ごすことができるので、親は付かず離れずの距離で見守ることも重要になります。
発達障害をもつ中学生が暴れるときの対処法とは?
発達障害の中学生は思春期という事もあり、簡単に勉強を教えて成長させてあげられるものではありません。自分の思い通りにならなければパニックになったり、暴れたりする事は少なくないものです。
しかし子供の個性をしっかりと認識しながら勉強を教えて行けば、自然と暴れたりする回数も少なくなって行くはずです。
どういう時に暴れるのか?
まず暴れてしまう発達障害の中学生を止める方法は、個人の”暴れる理由”を知ってあげる事が大切です。
発達障害を持っている中学生の中には喋れる喋れないといった違いもありますが、どの様な場合でも時間をしっかりとかけて理由を探っていくことが大切です。
したがって、どういう時に暴れ出すのか?というシチュエーションを記録に取っておくと対処しやすくなります。
例えば言葉を喋ることの出来ない中学生が何か”特定の勉強”をした時に暴れ出したとすれば、その子供にとってその勉強は「苦でしょうがない」という事がわかります。
言葉を喋れる子供には、落ち着いた時に”どういう時にイライラしてしまうか””暴れたくなるのか”を聞いておくと対処しやすくなります。
暴れた時の対処法
どんな理由であれ、暴れ出したらどうしようもありません。なので、まず暴れ出したらどれだけ早くリラックスさせるかが重要になって来ます。
一人で部屋の中で暴れる分には好き勝手大声出させても良いですが、近くにいる人や物、また自分に暴力を振ってしまう場合は少しでも力のある人が止めさせる必要が出て来ます。
暴れた時に重要なのは、周りに居る家族が声を上げない事です。
パニックになっている子供にはコントロールが効かない場合もあるので、周りが大声を出してしまうと余計にパニックになってしまう可能性があります。
なのでまずは、まわりにいる大人が落ち着く事が大切です。
勉強している時の環境にもよりますが、外に出ると落ち着く場合はすぐに外に出して散歩して新鮮な空気を吸わせても効果がありますよ。
また元々暴れると分かっている子供に対しマットや何か柔らかいパンチが出来る物が置いてあれば、そこで生徒自身にパンチをするなどして気分をリフレッシュさせてあげると効果的です。
暴れたり怒ったりしない様にする方法
勉強に集中出来なかったり、分からない勉強に対してイライラしたり怒ったりしてしまう事は発達障害の中学生には良くある事です。しかしそれを事前に防ぐと言う事も出来ます。
例えば周りの雑音などによって集中出来ない中学生に関しては、これ以上続けるとイライラし出すと思ったらすぐに休憩させて深呼吸などリラックス出来る様な事を身につけさせてあげるのがおすすめです。
そんな対処法を身につかせることで、また何かイライラしてもすぐに子供自身で対処する事が出来るようになっていきます。
暴れるときの勉強の教え方とコツ
発達障害の中学生が暴れるときの勉強方法は、とにかくその子供のペースで教える側が余裕を持つ事です。
発達障害を持つ子供は集中力の長さも勉強への姿勢も一般の子供とは違うので、教える側は性格と集中力の持続力、得意分野や苦手分野は何なのか、という事をしっかりと把握して教え方を工夫する必要があります。
やる気を出す方法
まず発達障害の中学生に勉強をうまくさせる方法は、子供にやる気を出してもらう事が大切です。もちろん障害のレベルにもよりますが子供にとって勉強が楽しくなければ集中力も持ちません。
したがって子供の苦手な分野を楽しく勉強できる方法、について探ることです。
例えば数学を教えなければならない時、難しいと言うイメージを与えるのでは無く「これなら出来る」といったシンプルな課題から入って行くこと。
すると勉強に入る姿勢もポジティブなものに変わって行きます。
そして集中力の短い子供の場合は、たとえ頷いて続けていたとしても集中力が無ければ頭には入ってくれないので、ほどよい所でこまめに休憩を取るとより長く勉強を教える事ができます。
大切なのは教え方
教え方は発達障害を持つ生徒に対してはとても重要になって来ます。
大切なのは、学んでいる本人が自分で納得するという事です。
自分が納得しないで勝手に答えが出ても、つぎに同じ問題を解こうとしても解き方は頭の中に残っていません。
なので、ゆっくりと答えが出るまで簡単なアドバイスをしながら見守る事です。
そして絶対にしてはいけない事は、子供が考え込んで鉛筆を動かせていない時、無理に何かを書かせるという行為です。
「考えないで書こう」と言う親御さんも中にはいますが、鉛筆を動かせていない時は「考えないで書こう」という以前に”何を考えたら良いのか分かっていない”といったケースもあります。
その時は子供に分かっているのか?つまずいているのか?を聞いて、そこからアドバイスをして行くと子供も勉強しやすくなるはずです。
前に進むには時間がかかっても良い
発達障害を持つ生徒の多くが、まず健常児よりも学力が遅れてしまいます。
しかしそこは焦らずに一人一人のペースで前に進んで行く事が大切です。
もしも何度も習っている事が覚えられていない場合は、そのまま次の分野に進んでしまうのではなく「何が悪かったのか?」「どうやったら改善できるのか?」など細かく分析してあげると、子供も自分に自信を持って勉強に取り組む事が出来ます。
人気記事
コメント