※当サイトは一部「PR」を含みます。

4月の期間限定キャンペーン中!
すらら高校受験にむけた、総仕上げの悩みは「無学年式」でしっかり解消!
「すらら」が期間限定
入会金0円キャンペーン中です。
✅ 詳しくは➝ https://surala.jp

 

学習障害の中学生におすすめ「デジタル教材ドリル」と効果的な勉強方法

学習障害の中学生におすすめ「デジタル教材ドリル」を使う効果的な勉強方法

yukky

こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。

今回は「学習障害の中学生におすすめのドリルが知りたい」という疑問に答えます。

一般的にドリルといえば紙教材を思い浮かべますが、ただ単に問題と答えが掲載されているだけで「あまり学習効果が感じられなかった‥」という経験があると思います。

そこでグレーゾーンの私がおすすめするのが「デジタル教材ドリル」の有効活用という方法。

このデジタル教材というのは通信教育のことで、そのなかでもインターネットを通じて学ぶタブレット学習教材のことを指します。(ネット塾などの呼称もあり)

デジタル教材に搭載されているドリル機能(問題集)を使うことで学習障害の中学生により理解しやすく、わかりやすいドリル勉強を実践できると私は感じています。

そこで私が選ぶデジタル教材ドリルは、学習障害の中学生に極めて効果的なおすすめ7選。

一般的なスタイルとなる紙のドリル教材を使っても、それなりの効果は期待可能。

しかし私がおすすめする「デジタル教材ドリル」はもっと強力で、より効果アップが期待できるので参考にしてみて損はないと思います。

まずはデジタル教材ドリルの優位性について解説して、そのあとでおすすめ7選を紹介します。

学習障害の中学生に「デジタル教材ドリル」が効果的な理由

学習障害の中学生に「デジタル教材ドリル」が効果的な理由

グレーゾーンの私からすれば、とくに次のポイントが効果アップにつながると思っています。

  • 5教科ドリルがすべて揃っている
  • ドリル以外の機能により理解へつなげやすい
  • AIシステムがサポートしてくれる
  • クラウド型により常時最新情報へ更新される

学習障害の中学生にとって超重要な「わかりやすさ」においては、大幅な理解度アップが期待できます。

ほかの効果を含めて、さらに詳しく解説していきます。

5教科ドリルがすべて揃っている

5教科ドリルがすべて揃っている

学習障害(LD)において、つぎの症状をカバーしやすい学習スタイルです。

  • 読み障害(ディスレクシア)
  • 書き障害(ディスグラフィア)
  • 計算障害(ディスカリキュリア)

デジタル教材では5教科ドリルが揃っているため、いずれの場合でも当てはまります。

一般的な紙教材であれば教科ごとにドリルを選んで購入する必要がありますが、デジタル教材ドリルは5教科まとめて取り組むことができて、しかも自宅ですべて完結するため時間効率アップも期待。

このように教科数の多さ・時間効率アップによって、より多くの学びを得られやすいのがデジタル教材ドリルのメリットです。

またデジタル教材は5教科ドリルが揃っていることで、子供の学力や勉強の方向性などに対して即反応しやすいのも特徴のひとつ。この教科のここが苦手という場合にも、必要なドリルにサッ!と取り組めるといった利点も得られやすい学習スタイルになります。

ドリル以外の機能により理解へつなげやすい

ドリル以外の機能により理解へつなげやすい参考:すらら

一般的な紙ドリルでは、まず真似のできない特徴として「映像授業」などの搭載もメリットになります。

デジタル教材というのは本来、基礎から定着まで家庭学習で学べる構造となっているもの。したがってドリルで問題を解くだけではなく、わからない場合は映像授業でくわしい説明を見たり聞いたりできるので、より学習障害の中学生にとって理解につながりやすい家庭学習を実践できます。

とくに紙ドリルでは文章を読んで理解するスタイルですが、デジタル教材におけるドリルでは映像授業によって「音(聴覚)動き(感覚)」を使い学ぶスタイルのため、さらに理解しやすいのが特徴。

また子供の家庭学習を親が教えている場合でも、代わりとなって的確に教えてくれるというのもデジタル教材ドリルを利用する大きなメリットになります。

わからない部分をしっかり理解させるためには、文章を読ませる、または親が文章を読んであげるだけでは不足しがち。紙ドリルよりもさらに詳しい解説を映像授業が行ってくれるため、デジタル教材ドリルはより理解度アップが期待できる学習方法になります。

AIシステムがサポートしてくれる

AIシステムがサポートしてくれる参考:すらら

デジタル教材ドリルは豊富な機能で、わかりやすいドリル学習を実践しやすいスタイル。さらに学習効果アップや理解度アップにつながりやすい機能として「AIシステム搭載」という特徴もあります。

このAIシステムというのは、いわゆる子供をさらにサポートしてくれる機能。たとえばドリル問題を解いてミスをしたとき、問題内容を変化させて再出題したり、間違った原因となる単元を表示したりと、ただ答えを見て逆算するだけではないサポートをしてくれるなどの機能になります。

言ってみれば「ちょっとしたお役立ち機能」を提供してくれる、というのがAIシステムの大きな役目。とくに手作業では時間を要するつまずき原因の追及なども代わりにやってくれ、しかも瞬時に表示されるので学習効果アップだけではなく時間効率アップも期待できる機能です。(デジタル教材による)

したがって紙ドリルと比べたとき、はるかに有意義な家庭学習が期待できるスタイルになります。

クラウド型により常時最新情報へ更新される

クラウド型により常時最新情報へ更新される

デジタル教材ドリルの特有、ともいえるメリットとして「つねに最新情報」といった特徴もあります。

買取型のデジタル教材においては該当しませんが、ほとんど多くの場合はクラウド型という「オンラインのサーバー上で提供されるシステム」を使って運営されています。

つまり双方向で情報共有できるスタイルで、こちら側の情報もクラウドにストックされれば、提供側の情報も同じようにストックされるというもの。したがって提供側はつねに最新情報へ更新することができるため、私たちも新しい情報を受け取れるというメリットの多い仕組みになっています。

また最新情報へ更新されるだけではなく、提供側はドリル問題の内容自体にも変化をつけることが可能。より多くの問題数へと更新したり、定期的にドリル内容に変化をつけることによって、さらに多くの情報量をもってドリル学習に取り組むことができるスタイルです。

この特性というのも紙ドリルでは真似のできない特徴で、高い学習効果が期待できるメリットになります。

学習障害の中学生におすすめデジタル教材ドリル5選

学習障害の中学生におすすめデジタル教材ドリル5選

学習障害の中学生におすすめデジタル教材ドリルを、厳選して5つまで絞ってピックアップします。

ドリルについては「問題数」「わかりやすさ」「楽しさ」などを比較して、より優れたデジタル教材であることを実体験で確認したうえ紹介します。

学習障害の専門家による監修でおすすめ「すらら」

学習障害の専門家による監修でおすすめ「すらら」

ドリル問題数わかりやすさ楽しさ
おもな特徴
  • 無学年方式(小学生範囲からOK)
  • 発達障害支援の専門家による監修
  • AIシステム搭載型ドリル
  • アニメーション映像授業
  • 3種類のテスト機能 など

yukky

私がもっともおすすめするのが「学習障害支援の専門家」によって構成されるデジタル教材すらら。

学習障害(LD)全般において勉強しやすく作られているのが特徴で、読み書き障害、算数(計算)障害の中学生がわかりやすく理解につなげやすい内容となっています。

ドリル問題においてもボリュームがあり、無学年方式も相まって学習障害の中学生にとって必要十分。さらにAIシステムがミスした問題について、つまずき原因の追及などお役立ち機能も満載のデジタル教材です。

すららの「スモールステップ」で進む授業

すららの「スモールステップ」で進む授業

実際にすららを体験してみるとわかりますが、とくに特徴的なのが「スモールステップで進む映像授業」というコンテンツ。少しずつ解説されると同時に確認問題が出されるので、学習障害により勉強についていけないという場合でも理解しやすい授業となっています。

またアニメーション映像授業のため楽しさも感じやすく、学習障害で勉強に興味を持ちにくいという場合でも取り組みやすいビジュアル面。またキャラクター講師が話しかけるような授業解説となっているので、モチベーションアップと豊富なドリル問題により、基礎から定着まで興味を持ちやすい構成となっています。

5教科ドリルを取り組めて、しかも不明点はアニメーション授業で解説が見られる。学習障害の中学生にとって、極めて勉強しやすいデジタル教材ドリルになります。

すらら✅ こちらで「無料体験」ができます。

https://surala.jp/

 

レビュー:すららの口コミ体験レビュー

 

紙と鉛筆感覚でドリル勉強しやすい「進研ゼミ」

ドリル問題数わかりやすさ楽しさ
おもな特徴
  • 一部無学年方式(中学生範囲OK)
  • 細かな指導があるドリル機能
  • 双方向ライブ授業
  • 赤ペン先生の添削指導 など

yukky

手書き感覚でドリル学習にとり組めて、さらに細かなチェックで確実性の高い家庭学習ができます。

とくに漢字ドリルなどは細かな「止め」「跳ね」までAIシステムによって厳しくチェックされ、間違った場合はミスしている箇所が指摘されるといった細かな学習ができます。

したがって学習障害のなかでも、読み書き障害に強いのが進研ゼミの国語ドリル。とはいえ数学などの教科においても手書きスタイルでほかのデジタル教材より細かなドリル学習ができます。

このように的確に答えなければ不正解という厳しさがあることで、とくに学習障害の中学生にはおすすめのデジタル教材。ドリル機能全般において読み書き障害をはじめ計算障害などの克服、といった意味においても極めて優秀な通信教育になります。

ドリル問題を解けない場合はサポート映像などによってわかりやすく学べ、また双方向ライブ授業というスタイルで現時点の学びも可能で、さらに授業内では質問コーナーも設けられているので疑問解消にもつながりやすいのが特徴です。

赤ペン先生の添削指導などもあるので、最後まで理解につなげやすいAIドリル搭載のデジタル教材です。

進研ゼミ✅ こちらで「進研ゼミのお試し教材」などがもらえます。

【進研ゼミ中学講座】

 

ドリル問題の多さ&解説がわかりやすい「スタディサプリ」

ドリル問題数わかりやすさ楽しさ
おもな特徴
  • 準無学年方式(小学4年生範囲からOK)
  • 10,000問以上のドリル演習問題
  • 神授業講師のわかりやすい解説
  • 分野を選んで自由作成できるテスト問題機能
  • AIシステムによる学力適正問題 など

yukky

とにかくドリル問題の多さに着目したい、という場合におすすめのデジタル教材です。

デジタル教材のなかでもトップクラスにボリュームのある演習(ドリル)問題が搭載されており、さらに小学4年生から取り組める準無学年方式により、極めて自由度の高いドリル学習ができます。

問題が解けず不明点においては映像授業で問題解消ができ、とくにスタディサプリの場合は「神授業講師」の解説により、学習障害の中学生にも理解しやすい授業内容となっているのが特徴です。

スタディサプリの授業風景

スタディサプリの授業風景

また映像授業と連携した受講テキストがあるので、ただ映像授業を見て学ぶだけではなく、テキストと同時に受講することでより理解力アップが期待できる構成。さらに授業内容に合わせたドリル問題も用意されており、1つの単元に集中して理解までたどり着くことが期待できる内容です。

学習目標を立てるときもAIシステムがサポートしてくれ、さらに学習進度との兼ね合いによって遅れなどを表示してくれる機能もあってかなり便利。必要に応じてやるべきドリル問題などを教えてくれるので、学習障害の中学生にとっては勉強しやすいタブレット学習ではないかと私は感じます。

コスパもバツグンのため経済的にもおすすめで、さすがリクルートと思える優秀なデジタル教材です。

スタディサプリ✅ こちらで「スタディサプリの無料体験」ができます。

スタディサプリ/今なら1週間お試し無料

 

レビュー:スタディサプリは発達障害に効果があるのか体験口コミレビュー

 

段階的なドリル問題で学力に合わせやすい「デキタス」

段階的なドリル問題で学力に合わせやすい「デキタス」

ドリル問題数わかりやすさ楽しさ
おもな特徴
  • さかのぼり機能を使えば準無学年方式
  • レベルに応じたドリル問題
  • アニメーション映像授業 など

yukky

正直いってそこまで深い勉強はできませんが、基礎を学ぶにはシンプルで使いやすいデジタル教材です。

ドリル機能についても段階的でレベルに合わせて取り組みやすく、応用問題に文章で答える問題ではなく選択式問題が多いため、学習障害で勉強が苦手という場合におすすめの内容。

いちばん簡単なレベルで基礎中心のドリルから、ワンランク上、さらにもう1つ上といった段階でドリルが用意されているため、少しずつステップアップできる使いやすいデジタル教材になります。

またワンタッチで1つ前の単元に飛べる「さかのぼり機能」があり、もし解けない理解できない単元の場合は、この機能を使うことで関連する前の単元へ簡単にジャンプできます。

このさかのぼり機能を使うことで学年を通り越して関連する単元へジャンプできるので、いってみれば無学年方式のような使い方ができるのもデキタスの特徴です。

ドリルで理解できない解けない問題があれば、一通りの単元は映像授業が準備されているので理解しやすい構成。映像授業の解説もわかりやすい説明になっているので、学習障害で勉強についていけないという中学生にも適した授業内容となっています。

5分程度の映像授業で、段階的なドリル機能もありシンプル構成。

コスパにも優れるので家庭学習として使いやすく、総合的に基礎学習としておすすめのデジタル教材です。

デキタス✅ デキタスの「無料体験」ができます。

通信教育ならデキタス

 

一連の流れで勉強できるドリル組み込み型「スマイルゼミ」

ドリル問題数わかりやすさ楽しさ
おもな特徴
  • 一部無学年方式(中学生範囲)
  • 手書きスタイルで学べるドリル機能
  • 高クオリティな操作性 など

yukky

特別にドリル機能が搭載されているわけではなく、映像授業からの流れに入っているデジタル教材です。

したがってドリル問題量としては決して多いと言えませんが、その代わり一連の流れでスムーズに総合的な勉強ができるので取り組みやすいのが特徴。この進み方に慣れてしまえば、けっこう使いやすいデジタル教材ではないかと思います。

またドリル問題で不明点があれば映像授業や解き方のコツなどが用意されているので、根本的な基礎理解においても必要十分。とくにソフト制作会社ジャストシステムが運営していることもあって、デジタル教材のなかではトップレベルにスムーズな動きで勉強しやすいのがメリットです。

ドリル問題においては答えを書いて解くだけではなく、図形を動かして変形させたりと、実際に「動き」によって答えを導き出せる仕組みもかなり優秀でわかりやすいポイント。

学習障害で数学がなかなか理解できないという場合でも、自分で動かして理解できたりと根本的な疑問解消につなげやすいドリルとなっています。

自宅で無料体験ができないのは残念ですが、おすすめデジタル教材として挙げておかれるといいかと思います。

スマイルゼミ✅ スマイルゼミの詳細はこちらでどうぞ。

スマイルゼミ中学生講座

 

おすすめデジタル教材ドリル5選の比較一覧表

私がピックアップしたおすすめ5選を比較一覧表にまとめます。教材名をクリックすると先ほどの各解説項目へ戻ります。

教材名問題数わかりやすさ楽しさ特徴
すらら
  • 無学年方式(小学生範囲から)
  • 発達障害支援の専門家監修
  • AIシステム搭載型ドリル
進研ゼミ
  • 準無学年方式(小学4年から)
  • 10,000問以上のドリル問題
  • 神授業講師の解説
スタディサプリ
  • 一部無学年方式(中学生範囲)
  • 細かく指導のあるドリル機能
  • 双方向ライブ授業
デキタス
  • さかのぼり機能による準無学年
  • レベルに応じたドリル問題
  • アニメーション映像授業
スマイルゼミ
  • 一部無学年方式(中学生範囲)
  • 手書きスタイルのドリル機能
  • 高クオリティな操作性

 

まとめ

yukky

今回は「学習障害の中学生におすすめのドリルが知りたい」という疑問に対して、グレーゾーンの私が選んだおすすめデジタル教材ドリル5選という形で答えてきました。

一般的な紙ドリルでもいいですが、私としてはより効果アップが期待できるデジタル教材がおすすめです。

家庭学習でドリル問題に取り組んでいるとき、もっとも悩みどころになるのが「答えはわかっても解き方まではムリ」という状況ではないでしょうか?

この状況はおもに紙ドリルに起こりがちな問題で、問題と答えだけ掲載してあって「解き方」までは解説されていないため。ほとんどの紙ドリルはこのような構成になっています。

そこで私がおすすめするデジタル教材のドリル機能は、もともと総合的な家庭学習を実践するための通信教育。したがってドリル機能以外にも、映像授業などお役立ち機能がかなり満載。ドリル問題で解けない場合でも、根本的な疑問解消につなげやすいドリル学習が期待できる方法になります。

また学習障害で勉強がなかなか理解できない、という場合にも極めておすすめのスタイル。

とくにデジタル教材の映像授業というのは理解しやすく作られているので、学習障害の中学生にもわかりやすい家庭学習を実践できるかと思います。

発達障害の中学生におすすめのドリルとして、ぜひ私がおすすめする「デジタル教材のドリル」を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました