
こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。今回はなかなか新聞が読めない中学生におすすめの「中学生新聞」をご紹介します。
一般の新聞はなかなか難しくて、とても中学生には読みづらい紙面だと思います。
とくに発達障害のある中学生であると読む気すら感じず、新聞がどんどんほど遠い情報媒体になってしまっているのが現状。
そこで今回は発達障害の中学生でも読みやすく、イラストや面白コーナーも満載の「中学生新聞」について詳しく解説していこうと思います。
発達障害の中学生におすすめ「中学生新聞」とは?
✅ 公式サイトはこちら

中学生新聞と呼んでいますが、正式名称は「中高生新聞」になります。
中学生・高校生がわかりやすく理解しやすい文章構成が大きな特徴で、文字ばかりではなく豊富な写真やイラストなど新聞に「楽しさ」がプラスされて読むのが楽しくなる工夫が満載です。
とはいえ中学生新聞に掲載されている記事内容な「時事問題」「社会情勢」「経済分野」など一般紙と同じ内容で、また新しい情報がつねに掲載されるためリアルタイムで社会の様子を確認できます。
中学生新聞の中身はこのような感じ。
中学生や高校生の視点で記事作成されているので、けっして難しさを感じることはありません。
同年代の学生が移った写真が盛りだくさんで親近感を持てる作りとなっており、発達障害の中学生にも抵抗なく読むことのできる新聞になると私は思います。
記事内容な中学生が興味のもてそうな記事ばかりで、ワクワク感から記事を読みはじめてみると詳しく理解できていたという工夫のある作り。自然と社会情勢などを理解できる上さらに身につくといった、とても読みやすい記事構成となっています。
しっかりと国際的な社会情勢などもタイムリーに掲載されており、一般紙と何も変わらない情報量で高校受験面接にも十分に対応できるのが中学生新聞の大きなメリット。
ムリに一般紙を読みなさいと勧めるよりも、自然なかたちで新聞を読む習慣が身につきやすいと思います。
一般紙であれば、とてもこんな難しそうな記事は中学生に読めません。
また写真やイラストが多く使われているのも中学生新聞の特徴ですが、なかには完全にマンガとなってニュースを探っていくコンテンツも掲載されています。
このようにマンガ形式で記事を読むとまた違った視点による頭の切り替えに効果的で、息抜きをしながらしっかりとニュースを理解できるという中学生新聞ならではの工夫もあります。
高校受験面接でよく出題される問題として、この「天声人語」を引用した内容が出されるというのはご承知の通り。中学生新聞では天声人語も優しく分かりやすいスタイルとなって掲載されています。
したがって高校受験面接に向けた家庭学習にはちょうどぴったりで、発達障害の中学生が難しい思いをすることなく優しくしかも理解しやすい内容の新聞になります。
ちょうど私が中学生新聞をとり寄せていたとき、このような「障害者」に特化した記事がありました。
実際に発達障害など不自由な人とふれあって感じたリアルな声がそのまま掲載されている内容で、同じような年頃の人が出演しているので身近に感じられて良いコンテンツだなと思いました。
将来の仕事についても方向性を決める上で大切なのが「リアルな声」ですが、実際に仕事をしている人へインタビューしたコンテンツも定期的に掲載されます。
具体的に「どんな仕事内容なの?」という部分をかなり詳しく理解できるコンテンツで、将来の仕事についてとても身近に考えることのできる特集になっていると思います。
とくに発達障害があることで「こだわり」をもって仕事に尽きたいという意志を持っていると思うので、このような詳しく掘り下げられたコンテンツは将来の仕事を考える上でとても役立つと私は思います。

このように「多岐」に渡って構成されているのが中学生新聞の特徴なので、子供自身も飽きることなく逆に「読みたくなる」内容になっていると思います。グレーゾーンの私でも読むのを待ちと惜しくするほどでした。
この中学生新聞は「1ヵ月 985円(税込)」で毎週日曜日に発行されます。1部あたり20~24ページで構成されており、一般紙と変わらない思った以上に厚みのある新聞です。
きっと、これまで「新聞なんてとても読まない」と思われてきたのではないでしょうか。それが中学生新聞を読ませてみると、たぶんビックリするほど集中して読んでくれると思います。
発達障害で一般紙には目を向けることのない中学生が、きっと目を輝かせて読んでくれると思うのでぜひお考えになってみてはいかがでしょうか。
中学生新聞に期待できる効果

発達障害の中学生に「中学生新聞」を与えると、グレーゾーンの私が思うには次のような効果が期待できると考えます。
- 新聞を「読む」という習慣が身につく。
- 写真やイラスト豊富のため、自然なかたちで社会情勢の理解につながる。
- 高校受験面接に向けたピッタリの勉強ができる。
- 将来の仕事を考えやすくなる。
- 新たな興味やこだわりの発見につながる。
- 文章を読むための力が身につきやすくなる。
この中でも、とくに強く感じる効果が「高校受験面接への学習」です。
高校受験を控えていると、一時筆記試験の対策はもちろんですが、とくに面接対策というのは新聞を読むことで学んでいくことになります。
しかし一般紙を読みなさいといってもまず興味を示さないのが発達障害の特性なので、親としては「新聞を読ませる動作をいかにさせるか」が大きな課題となっているのではないでしょうか。
それをすべて解消してくれるのが中学生新聞の効果で、読みやすい紙面はもちろんかなり豊富で大きな写真をはじめイラストがたくさん描かれているだけでもきっと興味を持ってくれます。
グレーゾーンの私も感じますが、発達障害の中学生にとって「とても大きな効果」を得られる新聞であると思います。
まとめ

今回は「発達障害の中学生におすすめの新聞」についてご紹介しました。グレーゾーンの私がかなりおすすめと感じるのでぜひ注目してみて欲しいです。
中学生におすすめの新聞というのは、私は「ほかにない」と思っています。
いわゆる一般紙の中からおすすめの新聞を選べといわれても、発達障害の中学生がそんな難しくて楽しさのかけらもないような新聞をまず読むとは絶対に思いません。
べつに一般紙を悪くいうつもりはありませんが、発達障害の特性はそんなものです。
発達障害の中学生にとって必要なのは、とにかく「楽しさ」が感じられて興味がそそられること。この約束事といってもいい重要なポイントを外すと新聞を読むことすら始まりません。
したがって発達障害の中学生には、イラストや写真で「楽しさ」を感じる新聞であることが大事。
さらに社会情勢などがしっかりと掲載されているのであれば、どこにも文句のつけようがないほどピッタリの新聞になるのではないでしょうか。
グレーゾーンの私は、一般紙よりも「中学生新聞」おすすめします。
コメント