こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。
今回は「発達障害で理解力が低いときベストな勉強方法が知りたい」という疑問に答えます。
家庭学習で親が勉強を教えても、理解力が低いために全く先へ進まないと思います。
私もADHD系統のグレーゾーンですが、頭の中ではこんなことが起きています。
- 視覚的に見えるものに反応・理解しようとする。
- 頭の中では好きな曲などが流れている。
まさに「2つの作業を同時進行している」という状態。
この2つが同時に行われているという感じが、極めて的確に近い表現。基本的に発達障害全般において、このような状態にあるとまずは理解してみてください。
言い換えれば「発達障害は頭の回転が速いゆえに理解力が低い」という表現が正しいかも。
グレーゾーンの経験をもとに理解力が低いときにおすすめの勉強方法を紹介しますので、ぜひこのことを理解されたうえ参考にしてみてください。
発達障害で理解力が低いときの対処ポイント
発達障害で理解力が低いときは、まずもって「理解力へ合わせる」ことが極めて有効です。
これを実践するためには、つぎの対処法がとくに有効です。
- 勉強の中に「楽しさ」をとり入れる
- 1つずつ確実に「理解へつながる解説」を勉強にとり入れる
- ムリのない「復習要素」を設ける
これら3つの対処法をすべて取り入れることで、理解力が低いとき最適な勉強を実践することが期待可能。
さらに詳しく、これら対処法について解説します。
勉強の中に「楽しさ」をとり入れる
発達障害で理解力が低いときは、難しさではなく「楽しさ」がとくに重要であると私は感じます。
たとえばキャラクター演出による楽しさがある、デジタル教材などアニメーションによる楽しさを感じられるなど、難しく思える勉強を楽しいと感じられることで理解が進みやすくなるかと。
とくに発達障害の中学生は「自分が興味を持てないものには関心を示さない」といった特性もあり、勉強に難しさばかりが感じられるようであれば興味を持ちにくい状況へ陥りがち。キャラクター演出などは共通する楽しさになるため頭もほぐれ、勉強をより理解しやすい環境が期待できます。
勉強のなかに楽しさがあることで、より興味を持ちやすく理解向上が期待できると私は感じます。
1つずつ確実に「理解へつながる解説」を勉強にとり入れる
発達障害で理解力が低いとき、わかりやすい解説は極めて効果的といえる施策になります。
わかりやすく理解へつなげやすい解説というのは、具体的にいえば次の通り。
- 少しずつゆっくり説明する。
- 話が飛ぶ(前後する)ことなく順序良く説明する。
- 1つ理解できるまで次へ進まない。
1つずつ確実に理解させるためには、焦らず時間をかけても確実性の高い解説を行うことが重要。
理解力が低い場合はとくに「少しずつ確実に」といった解説方法が有効で、少しだけ解説して理解できれば初めて先へ進むという解説方法を実践することが極めて効果的です。
また発達障害で理解力が低いときには、より情報量の多い解説になるほど効果的ともいえます。
たとえば紙教材であれば文章を読んで理解するという作業が必要ですが、デジタル教材などでは映像授業により「動き」「音声」といったより多くの情報があることで理解が進みやすいという特徴があります。
なるべく五感を少しでも多く使うことで理解が進みやすくなるため、文字だけの学習よりも動きや音声といった、視覚や聴覚をフルに使う勉強方法がより効果的といえます。
大事なことは、わかりやすい解説を確実に行うというのがポイントです。
ムリのない「復習要素」を設ける
発達障害で理解力が低いということは、やっと理解できてもその後がとても重要です。
時間をかけて基礎理解ができれば、つぎに実践することは「定着」につなげるための数稽古。少しでも多くの問題を解いて定着(復習)を図ることによって、理解力の低さをさらにカバーすることが期待できます。
この復習タイミングとして適切となるのが、基礎理解から一連の流れで取り入れることが大切。基礎を理解できたと思えばすぐにでも復習(定着)させることによって、やっと理解できた内容を最大限に活かして身につけることが期待できます。
発達障害で理解力が低い場合でも、確実に理解できる学習環境と、この「定着」へつながる復習環境が揃っていれば理解力向上および定着の両方が大きく期待できます。
ただし無理をして一度に多くの復習をさせると頭の中が混乱してしまい、かえって逆効果となる恐れもあるので「確実性」のバランスだけは忘れないことが重要です。
発達障害で理解力が低いときにベスト超わかりやすい勉強方法
発達障害で理解力が低いとき、極めて効果的といえるのが「デジタル教材」を用いた勉強方法。
先ほど解説した、これら3つのポイント克服が大きく期待できる勉強方法です。
- 勉強の中に「楽しさ」‥キャラクター演出など楽しさ要素が盛りだくさん。
- 1つずつ確実に「理解へつながる解説」‥映像授業により確実な理解へつなげやすい。
- ムリのない「復習要素」‥AIシステムによるドリル機能やつまずき対策など効果大。
いわゆる通信教育の1つになりますが、どんな学習教材よりも理解力が低いときに最適。
デジタル教材のなかでも私が実際に体験したうえで、発達障害で理解力が低い場合とくに優秀(おすすめ)と間違いなくいえる3つをピックアップします。
おすすめ①すらら
「すらら」理解力が低い問題のカバー要素 | |||||
楽しさ | ◎ キャラクター演出 アニメーション | 理解への解説 | ◎ アニメーション映像授業 | 復習要素 | ◎ ドリル機能 テスト機能 AIシステム機能 |

発達障害で理解力が低いとき、かなり理解力アップに向け効果的な対策として期待できるのがこの「すらら」です。
理解力向上へつながりやすい3つの要素が盛り込まれており、ムリなく自然なかたちで理解へつなげることが大きく期待できる構成。さらにプロの声優がキャラクターの声役をしているので、とても聞き取りやすくより理解力アップが期待できる映像授業が特徴です。
スローステップで解説されるアニメーション映像授業だけでも理解力向上を期待できますが、さらにAIシステムをはじめ多くの問題数搭載のドリル機能などにより、しっかりと復習にも取り組めるため効果大。
ビジュアル面においても楽しさを感じやすく、映像授業においても楽しさを感じられるよう多くの工夫が凝らされているため、飽きないことはもちろん勉強に興味をもって取り組めるといったメリットも併せ持つデジタル教材になります。
AIシステムにおいても極めて優秀で、問題を解いて間違えば「つまずき原因」となる単元が表示されるのも特徴。とくに積み上げ学習となる国算英といった教科においては、つまずきの原因単元がわかるので根本的な理解力アップが期待できるAIシステムとなっています。
そもそも「すらら」というデジタル教材は、発達障害支援の専門家によって監修された通信教育。したがって発達障害で理解力が低いときにベストといえる構成で、至れり尽くせりといった内容で家庭学習にとり組めます。
✅ すららの「無料お試し体験」ができます。
レビュー記事:すららの口コミ
おすすめ②スタディサプリ
「スタディサプリ」理解力が低い問題のカバー要素 | |||||
楽しさ | △ イラストや写真を交えた解説 | 理解への解説 | ◎ 講師の映像授業 | 復習要素 | ◎ 戻り学習 豊富な演習問題 |

このスタディサプリは楽しさこそ少ないですが、神授業で有名な講師による解説でわかりやすく理解向上が期待できるデジタル教材です。
アニメーション映像授業をあまり好まないという場合におすすめのデジタル教材で、実際の講師陣による「熱血漢あるれる授業解説」でかなり理解が進みやすいのが特徴です。
とくに複雑と感じる部分などは体を使って動きによる解説など、絶対に理解させる!という思いが伝わってくるような授業解説。さまざまな角度から理解できるよう説明してくれるので、発達障害で理解力が低い場合でもかなりの習得が期待できる映像授業となっています。
かなり真面目といえる構成なので楽しさの要素については少なめですが、そこまで楽しさにこだわらないという場合には極めて最適な内容。わかりやすく理解へつながりやすい映像授業をはじめ、10,000問以上という豊富な演習問題によってしっかりと復習にも取り組める通信教育です。
またAIシステムによる学力に沿った問題提起というお役立ち機能も便利で、演習問題で間違った内容などからAIシステムによって自動的に適した問題が出題されるという機能。すでに理解できている問題は少なめで、理解できていない問題を中心に出題されるので理解向上へつなげることが期待できます。
神授業の講師陣による解説は、実際に見ると驚くほどわかりやすいと思います。
✅ スタディサプリの「無料お試し体験」ができます。
おすすめ③デキタス
「デキタス」理解力が低い問題のカバー要素 | |||||
楽しさ | ◎ キャラクター演出 アニメーション | 理解への解説 | ○ アニメーション映像授業 | 復習要素 | ○ さかのぼり機能 ドリル機能 |

デキタスは深い部分までの学習はできませんが、基礎範囲を広くカバーできるデジタル教材です。理解力が低いときに最適といえる要素が満載です。
正直にいえば、デキタスはそこまで掘り下げた学習は期待できません。
しかし基礎学習を広くまんべんなく取り組むには適した構成で、キャラクター演出による楽しさ要素をはじめモチベーションアップへつながりやすいご褒美機能など、より楽しさを追求できるデジタル教材といえます。
どちらかといえばデキタスは「楽しさ中心」とおえるデジタル教材で、楽しさという部分においては豊富な工夫により最高かもしれません。キャラクター演出やアニメーション映像授業など興味を持ちやすいビジュアルで、楽しさによって理解力が高まる場合には最適といえる通信教育になります。
とはいえ基礎的な学習はかなり広く取り組め、ドリル機能などにおいて十分な復習が可能。基礎学習及び復習において、かなり広く学べるのが特徴といえます。
アニメーション映像授業における声役については塾講師が担当しているため聞き取りづらい部分もありますが、月謝が安いためコスパを考えると範囲内。家庭学習において一通りのコンテンツが揃っているため発達障害で理解力が低い場合にもぴったりで、いまの家庭学習をそのまま簡単にデジタル化することができるため便利なデジタル教材です。
✅ デキタスの「無料お試し体験」ができます。
発達障害で理解力が低いときにおすすめ勉強方法の比較一覧
ここおまでに紹介したデジタル教材3選を、わかりやすく比較一覧表でまとめます。
それぞれの教材名をクリックすると、先ほどの解説項目へ戻ります。
教材名 | 楽しさ | 理解 | 復習 |
すらら | ◎ | ◎ | ◎ |
スタディサプリ | △ | ◎ | ◎ |
デキタス | ◎ | ○ | ○ |
まとめ

今回は「発達障害で理解力が低いときベストな勉強方法が知りたい」という疑問に対して、発達障害で理解力が低いときの対処ポイントをはじめ、グレーゾーンの私がベストと思う超わかりやすい勉強方法という形で答えてきました。
発達障害で理解力が低いときには、決して無理をしないことが最優先です。
ムリをして理解力向上を目指してしまうと発達障害の特性によって反発したり、結果的に興味を示さないため学習効果ダウンといった可能性もあるためくれぐれも注意が必要。ムリに理解力アップを図るのではなく、自然体でムリのない形で理解力向上をめざすことが重要です。
ムリのない理解力向上へつながる方法として、もっとも大切なのが「子供に合わせる」という部分。
子供の理解力範囲はそのまま、できる限り理解力に沿った学習方法を取り入れることが、この問題解消として大きなポイントになります。
発達障害で理解力が低いとき、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
グレーゾーンの経験からわかった知識を、しっかりと詰め込んで解決策を解説してきました。