※当サイトは一部「PR」を含みます。

3月の期間限定キャンペーン中!
すらら高校受験にむけた、総仕上げの悩みは「無学年式」でしっかり解消!
「すらら」が期間限定
入会金0円キャンペーン中です。
✅ 詳しくは➝ https://surala.jp

 

発達障害それぞれの特性に合わせた5教科の勉強方法を探る

発達障害の中学生へ5教科の勉強方法を考えるときは、さらに細かく特性からじっくりと探っていくことが大切です。

より効果的な勉強方法を見つけるためにも、発達障害のおもな3つの特性から5教科それぞれのポイントを抑えるための方法について深く考えていきます。

LD(学習障害)の5教科の勉強方法

発達障害 5教科 勉強方法

学習障害の特性

読み・書き・算数障害それぞれの特性をじっくりと考える

学習障害では読み・書き・算数といった3つの症状がみられ、またそれぞれが共存することもあるため見極めて勉強方法を考えることが大切になります。

たとえば国語ではとくに読み・書き障害へ対する配慮が必要で、子供が文字を書くときや文章を読むとくなどに注意しながら「どこで詰まっているか?」ということをしっかりと探っていくことで勉強方法が見えてきます。

算数障害では特定の分野は得意でも、別の分野になるとまるっきりと言うことも多く、算数全体が苦手ということはあまり考えられません。

したがって「どの分野で詰まっているか?やりにくそうか?」などをしっかりと分析して、その分野に沿った勉強方法をお考えていくことが必要となります。

<参考記事>

ADHD(注意欠如多動症)の5教科の勉強方法

発達障害 5教科 勉強方法

注意欠陥多動性障害の特性

多動症・注意欠如における特性を考えることが大切

多動症では動き回ることがいちばんの症状となるため、いかに落ち着かせることができるか?という部分が勉強と直結する重要な要素となってきます。

とくにワーキングメモリーには注意しておきたいところで、いちどにいくつもの課題を与えてしまうと「全くこなせない」といった結果に陥ってしまいがちです。

順序良く、ひとつづつ指示を出すことによって、子供が理解しやすく行動へつなげることが出来ます。

資格を使うなどの工夫により子供が興味を持てることで勉強に落ち着いて取り組めることも多いので、どのように視覚を刺激するか?ということも重要な勉強方法になってきます。

<参考記事>

ASD(自閉症スペクトラム)の5教科の勉強方法

発達障害 5教科 勉強方法

自閉症スペクトラムの特性

視覚・聴覚・体感覚過敏への対策を考える

自閉症スペクトラムでもっと注意したいのが3つの過敏で、視覚・聴覚・体感覚それぞれが独立したものではあっても共存している場合も多いものです。

まずはこの3つの過敏のうち、どの症状が現れるのか?という部分に注目して発見していくことが勉強の第一歩となります。そしてその症状の特性をしっかりと把握して、症状を抑えるようにしながら勉強方法を考えていくことが大切です。

とくにゲーム性のあるものなどは子供が興味を持ちやすく、遊んでいるうちに勉強もできているといったものであればスムーズに勉強ができます。

プログラムを組むのが得意だったりしますので、その興味を持てる分野をいかに見つけていくか?が家庭の役目となってきます。

 

 人気記事 

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました