発達障害の中学生は、勉強したいという想いをもっています。
進学したい、もっといい成績を残したい、そんな前向きの気持ちがあるのです。
そして、できると思えたらやる気をしっかりともてるのが特長です。
発達障害の中学生は勉強が嫌い‥??
発達障害の子どもは勉強が嫌いになりがちだといわれています。
その理由は、
「自分はできない」
というように、客観的に思わされる評価をされてしまうからです。
まさに自信を無くしてしまっている状態です。
学校で進む授業のスピードについていけないという思いや、子どもが理解できるよりも先に授業が進んでしまうからといえるのです。
これについては、発達障害の中学生の学習環境を整えるということで、ある程度この傾向を軽くすることができます。
そのためにはまず、先取り学習を進めるということが挙げられます。
学校のスピードが速いと思うようであれば、それよりも先に塾で1回大体のことを習っておくことで、学校で学習する時には2回目に学習するようになっている、という環境を整えるという方法で状況をよくすることができるのです。
発達障害の子供の国語とは‥?
国語の勉強も同じで、どんな子供でも繰り返すことでだんだんと習得ができていきます。学校よりも先に予習させることで、学校での授業の理解度が変わってくるといえます。
初めて行うことは誰にとっても難しいのです。
早めに学習内容を先取りすることで、この点については大きく改善するといえます。
先取り学習の段階で、まずは、マイペースで勉強できる環境を作ったり、
まだ学校で習っていないのにできるなんてすごいね
という言葉をかけてもらえたりすることで、勉強は分からないという思いから脱することができます。国語の学習でたくさんほめてもらうことで、もしかしたら国語が得意になるかもしれません。
そんな思いをもてるようになっていれば、まだ学校で習っていない漢字の習得も可能です。
発達障害の中学生が、学校で習っていない国語の漢字をどんどん先取り学習していって、漢字検定2級くらいを習得していれば、学校での評価はもはや勉強が嫌いという評価にはならないといえます。
つまり発達障害の中学生が国語を勉強する時のポイントは、
先取り学習をおこなって、
先生からたくさんほめてもらい、自身をつけて学校に臨むということといえます。
また、その調子で、どんどんと読書をさせることも大きなポイントといえます。
できていないところよりも、できているところを評価するという先取り学習を中心にして学習を進めるという方法が、発達障害の中学生にとって学習が楽しいと思えるキッカケになり、そこからだんだんと自信をもって学習に臨めるようにしていくことが大切になります。
どうしても国語を理解してくれない!というあなたへ
子供にいくら教えても、ぜんぜん理解してくれず悩んでいませんか?
それはあなただけではなく、ほかの家庭も同じように悩んでいます。
それはこそものせいではなく、障害がもたらす特性だからです。
一番やってはいけないのが、子供を叱るということ。
これだけは絶対にやってはいけないことで、子供が自分の意志でやっているのではなく障害がそうさせているためです。これだけは理解しておいてください。
ほかの教科でも同じですが、とくに理科は「実験」などで身につく単元も多く、どうしても自宅で教えるには難しい部分もあります。
さらにおくら教えてみても、いっこうに理解してくれない‥。
発達障害の特性から見ると、理屈ではなく「感覚」に訴えかけないと子供は振り向いてくれません。興味を示さないものには、まったく関わろうとしないからです。
これはADHDやアスペルガーなど、発達障害全般にいえる特性です。
しかし逆に、いちど興味を示すとトコトン集中するという面も持ち合わせています。
理屈ではなく、感覚に訴えかけるというのはこのためです。
親が勉強を教えるときには、この「感覚」にいちばんポイントを置くことが大事です。
そこまで障害を理解できない‥と思われますか?
どう教えていいのかわからず、少し疲れていませんか?
そんなときは、発達障害の専門家に勉強を任せてみてはいかがでしょうか。
専門家といっても、カウンセリングを受けるなどという話ではありません。
発達障害の専門家による教材などがありますので、その悩みを解決できるかもしれません。
勉強を正しく教えるのは専門家に任せて、少し休みませんか?
きっとあなたの悩みが解決できるはずです。
人気記事
コメント