※当サイトは一部「PR」を含みます。

発達障害の中学生が不登校になったとき「学校を出席扱い」になる勉強方法を徹底解説

発達障害 中学生 勉強

発達障害の中学生が不登校になってしまう‥というのは、残念ながらよくあります。

私も子供の気持ちはよくわかります。対人関係ですよね。

本来は明るいのが取り柄で、人に悪いことをしようなんて気はないはず。何かそういう仕打ちをされて不登校になっていると思います。

でも不登校でも「学校を出席扱い」にする勉強方法というのがあります。

子供が適応障害で不登校といった場合でも、かなりおすすめの勉強方法になるかと思います。

ぜひ参考にされてみてください。

発達障害で不登校になった中学生におすすめの勉強方法

発達障害 中学生 勉強

子供の将来を考えると、学校の出席日数というのは元気の源になります。

いちばん良くないのが学校に行きたいのに行けず、出席日数が減ってしまうこと。

勉強をする場所は自宅でもまったく構いません。

その代わり勉強をした分だけ、学校を出席扱いにしてもらいましょう。

子供もそれによってきっと元気になるはずだし、将来も引きずることなく過ごせると思います。

 

私がお伝えしたい勉強方法というのがこの施策です。

発達障害 中学生 勉強

参考:文部科学省HP「不登校児童生徒への支援について」より

これは文部科学省の施策で、自宅での勉強によって学校を出席扱いになるというもの。

これは発達障害・グレーゾーン・健常児などは関係ありません。どんな子供でも身体的なことは関係なく「不登校」になったときに使える施策です。

この施策を利用して学校を出席扱いにするためには、こんなことが必要です。

「自宅で審査の通ったIT学習を使って勉強する」

つまり施策基準をクリアする通信教育を使って勉強すれば大丈夫です。

この施策をうまく利用すれば、不登校で自宅にいても元気を取り戻すことにもきっとつながっていくはずです。

 

しかしこの施策を利用するためには、基準をクリアするIT学習が必要。

私はそんな施策をクリアできる通信教育を調べました。

いろいろと調べてみてようやく見つけたのがこの通信教育です。

発達障害 中学生 勉強

ホームページhttp://surala.jp

これは通信教育すららというIT学習教材で、この施策基準をクリアしています。

ほかに施策をクリアしている教材をいろいろと探してみましたが、この通信教育すらら位しか見つけることができませんでした。

この通信教育すららが基準をクリアしているのは、こんな理由があるため。

  • 文部科学大臣賞を受賞している教材。
  • 発達障害支援の専門家、大学教授らが監修している教材。

このような理由によって文科省の施策をクリアすることができているそうです。

 

私も不登校でジッとしているよりも、勉強をすることで学校に行っている気がする。

そんな気持ちを子供たちに与えることができれば‥と思っています。

ぜひ文部科学省の施策を有効利用して、子供に元気を与えてあげてください。

ひとり親家庭で不登校という場合なども便利に活用できる施策で、学校の出席日数における悩み解消としてもかなり効果的かと思います。

発達障害の中学生が不登校になったときの対処法

発達障害 中学生 勉強

まず発達障害の中学生が不登校になる理由で、もっとも多いのは「対人関係」です。

実際に私のまわりにも同じように不登校になってしまう子供が何人かいました。

発達障害があるとあまりにも素直すぎて、いろいろと良くないことに巻き込まれてしまうというのも大きな原因のひとつだと思います。

本当にかわいそうだし、そんな社会が許せません。

 

不登校になってしまったときの対処で、まず大事なのが「ムリをさせない」ということだと思います。

そこまで行ってなければいいのですが、最悪の場合PTSDやうつ病などに進行していることも十分に考えられます。私もPTSDになった経験があるので子供の辛さはよくわかります。

かける言葉は「ガンバレ!」ではなく「もうがんばらなくていいよ!」です。

私も「ガンバレ!」と声をかけ続けられたこともあって、そのあとPTSDからうつ病へ進行してとても大変な思いをしました。

そうなってしまうと本当に「最悪」のことしか考えられなくなってしまうので、くれぐれも「ガンバレ!」という言葉だけは掛けないようにお願いします。

 

不登校になるということは、思ってる以上に本人は大変です。

とんでもないことが起きていると思ってください。

下手をすると人生が終わってしまうくらい非常事態ですので、かんたんな気持ちで接することだけは絶対に避けてください。

不登校になって理解されないままでいると、どんどん気持ちが沈んでいってPTSDやうつ病などの最悪な病気に発展することもあります。

医者でもないのにこんなことをいうのも変ですが、経験者だからいいます。

まず「趣味などが楽しくない」と思い始めたら危険信号です。

 

不登校になるのは対人関係で心に傷が付いていることが多いです。

キズを癒せるのは家族だけで、唯一心を開ける存在です。

家族が遠ざかっていかないよう気を付けてください。

最後は家族の温かみによって、子供は心を開いて元気になっていくはずです。

 

決して無理はさせないでください。

子供が自分から「動く」というまでは、そっとしておくことが重要です。

もし声をかけるのなら「がんばったけどダメだった」という気持ちを理解して、自分がその立場ならどうか?を深く考えてから声をかけてください。

何でもいいので、もしちょっとしたことでも自分のほうから「動き」を見せることがあれば小さな前進です。しかしまだ扉のノブに手をかけただけなので全然です。

 

その回数や実行後の反応があきらかに明るくなって、昔の元気なころと同じように振る舞えるようになるまでは言葉に注意してください。

偉そうなことをいうつもりはありません。

私もそんな経験をしてきたので、どうしても子供の痛みがわかってしまうためあれこれとヘタな文章を書き続けてしまいます。

勝手にどんどん言葉がでてきてしまうんです。

 

もしかしたらほかの理由で不登校になっているかもしれませんが、勉強がどうしても嫌い!という理由以外ではほとんどが対人関係が原因です。

不登校の中学生に対する対処方法になっているのかどうかわかりませんが、私が力を込めていえることはお伝えしてきた通りです。

もし不登校でも元気、ということでしたらお許しください。

 

 人気記事 

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました