※当サイトは一部「PR」を含みます。

3月の期間限定キャンペーン中!
すらら高校受験にむけた、総仕上げの悩みは「無学年式」でしっかり解消!
「すらら」が期間限定
入会金0円キャンペーン中です。
✅ 詳しくは➝ https://surala.jp

 

発達障害の子供へ「勉強の教え方」がわからないときの3つのポイント

発達障害の子供へ勉強の教え方がわからなくなる場面がありませんか?

  • どうやって教えたら理解してくれるのかわからない‥
  • 理屈がズレてしまって伝え方に悩む‥

こんな毎日の悩みが少しでも改善できるよう、3つのポイントにして勉強の教え方についてまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。

発達障害の子供に勉強を教えるときはここに注意

発達障害 勉強 教え方

定型発達の子と比べると発達障害の子に勉強を教えるのは少し大変です。

それぞれに強い特性があって、どのようなことに苦手なのか、何が得意なのかを考えながら教え方を模索していかないと、時間をかけている割には成果が現れないということにもなり兼ねません。

教える際には押しつけるのも良くありませんし、出来ないからと保護者の方が落ち込んでしまうのも子供を傷つける原因になりますので、焦らず正しいやり方でゆっくりと進んでいくことが大切です。

勉強の教え方のポイント①叱らないマンツーマン

発達障害 勉強 教え方

取り組む際に覚えておきたいポイントとして、保護者などがマンツーマンで見てあげるのがとても効果的です。

 

発達障害の子が勉強する場合、スムーズに解けている間は何の問題もありませんが、分からない問題が出てくるとパニックになってしまうことが少なくありません。

発達障害 勉強 教え方

一度パニックになれば落ち着きを取り戻すまでに時間がかかってしまいますので、その都度フォローをしてくれるような大人がいた方が順調に進めることができます。

とはいっても、学校に行けばマンツーマンで教えてもらうことなどほぼ不可能ですので、学校では多くのことを期待することはできず、細かな部分まで取り組んでしっかりと成果を出すためには家庭学習が必要になります。

 

家庭では保護者などが1対1でじっくりと見ることができますので、なかなか習得できないことを重点的に繰り返し学習することも可能になります。

勉強を見ている際に保護者は簡単な問題が出来ていないと叱ってしまうことがありますが、教え方としては叱るというのは絶対にやってはいけないことです。

発達障害 勉強 教え方

発達障害の子は少しでも興味を持てば真面目に取り組めることが多いので、関心を持たせるように耳からの学習を取り入れたりイラスト入りの教本を使ったりといった方法がおすすめです。

大人が思っているようなペースで進まなくても、いずれは力になることを理解して、それぞれのペースに合わせた進め方をするべきです。

叱ると自己肯定感が下がってモチベーションまでダウンします。

<参考記事>

発達障害の中学生におすすめのSSTを使ったお役立ち教材3選

勉強の教え方のポイント②「出来た!」を実感させる

発達障害 勉強 教え方

できるだけ簡単な問題から取り組んでいって、「できた」「分かった」という体験を増やしていくことも賢い教え方です。

 

発達障害の子は興味のないことにはとことん無関心ですので、成功体験によって面白いと思ってもらえないと勉強に意識を向けることが困難です。

発達障害 勉強 教え方

それを分かっていないと押しつける勉強法になりがちですので、その子が簡単にできることから始めて、やればできるという意識を持たせることが重要です。

 

現在習っている範囲では分からないことばかりだというケースでは、過去までさかのぼって学習することも忘れてはいけません。自分の学年の勉強が分からなければ、1年前や2年前に習ったことをもう一度やってみれば良いのです。

発達障害 勉強 教え方

中学生の子が小学生の頃に習った内容までさかのぼるのには抵抗があるかもしれませんが、分からないことをそのままにして次のことを覚えようとしても上手くいきませんし、失敗の連続で興味が失われてしまいますので注意しなければなりません。

 

以前に習ったものであっても、できたら「すごい」と思い切り褒めて自身を持たせるのも有効な手段です。

発達障害 勉強 教え方

その問題がどんなに簡単なものでも構いませんので、解けた時にはそれを褒めて肯定してあげることが大切です。

こうしてどんどん成功体験を積み重ねていくと、少し難しくて避けてきた問題にもチャレンジしてみようという意欲がわいてきますし、その問題に失敗してもまた解いてみようという意欲を失わずに済みます。

<参考記事>

発達障害(多動症)の子供が落ち着けるために効果的なサプリ3選

勉強の教え方のポイント③少しを繰り返す

発達障害 勉強 教え方

時間的なペース配分を見直すのも発達障害の子を教える上で重要なポイントになります。発達障害の子の場合、長い時間集中して勉強に取り組むことができませんので、短い時間で区切って、それを数コマこなすというのが教え方としては大事です。

 

もっと極端にいえば、1つのことを短時間で覚えて休み、また学習に戻るというのを繰り返す方法が向いていますので、10分程度の勉強時間が1日に何度もあるというのは正解です。

発達障害 勉強 教え方

1度習ったことを何度も反復するというのも正しい教え方ですので、覚えているように感じても最低限2回は見直すようにします。

2度目の学習を行うタイミングとしては、その日のうちよりは翌日以降にした方が本当に覚えているかを判断しやすいので、1日以上空けてから最後チャレンジすることをお勧めします。

 

10分から15分程度の勉強を何度も繰り返すという方法をとっていくと、覚えなければならないことをスムーズに覚えることができるようになって、思った以上に成果が現れていると感じることが増えてきますので、やればできるという気持ちを持つことができて一石二鳥です。

発達障害 勉強 教え方

短時間学習の場合、集中力に難のある子供でも無理なく取り組むことができますので、どのようなタイプの子であっても一定の成果が出ます。

その上で、短時間で取り組めるような学習教材を用意して有効活用していけば、遊びや習い事のちょっとした合間に学ぶだけでも成績が上がるようになります。

<参考記事>

発達障害の中学生がフラッシュバックを抑えてうまく勉強する3つの方法

まとめ

発達障害 勉強 教え方

思うように勉強の成果が出ないと悩んでいる発達障害の子を抱えている場合、教え方がとても重要です。自分のペースで学べるマンツーマンが適しており、できたという成功体験を増やすために簡単な問題から始めます。

時間的には1回あたりを10分から15分程度に区切って短時間学習を繰り返すのが効率的ですので、数分単位の学習を繰り返し行います。

同じことを繰り返し学ぶのも効果的ですが、その場合は1日以上置いてから取り組むようにし、短時間で取り組める教材を使うのも良い方法です。

 

 人気記事 

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました