発達障害のある中学生に適したプリントってなかなか見つからないですよね。

そこで私が実際に体験してみて、発達障害のある中学生にピッタリのプリントが作成できるタブレット学習をご紹介しようと思います。
- 発達障害のある中学生に合ったプリントが見つけにくい‥
- 発達障害の中学生がたくさん勉強できるプリントを探している‥
そんな家庭へ参考になればと思います。
発達障害の中学生にぴったりのプリントが作成できるタブレット学習
発達障害の中学生にぴったりのプリントには、このような条件が必要です。
- いまの学年と関係なくプリント作成ができる。
どうしても学力が劣るため遡って作成できることが重要。 - 学習の順番通りに単元を選べる。
前後すると頭がこんがらがってしまうため。
最低でもこの2つの条件は必要です。
さらに私が「わかりやすい勉強方法」としておすすめなのがこちら。
- 「映像授業」を見ることができる
教え方がわからない場合に親が助かる。
私がタブレット学習(ネット教材)でプリント作成をおすすめする理由です。
ネット教材では映像授業があることで”どうやって教えたら理解してくれるの?”という悩みを解消できるため「プリント作成」「教える」という2つの悩みを同時に解決できる方法になります。
これを実現できるタブレット学習がこちらです。
おすすめ①通信教育すらら
このタブレット学習は発達障害支援の専門家が監修しているため、わかりやすい映像授業によって親の教え方がわからない場合でも代わりにしっかりと理解できるように授業をしてくれます。
学年制ではなく”無学年制”なので遡ってどの学年でもプリント作成ができて、子供の学力に合わせた勉強ができるため選んで間違いのないネット教材になります。
それぞれの学年で勉強の順番も分かりやすくつなげてあるので前後することもなく、トータルで発達障害の中学生にピッタリの勉強ができるタブレット学習になるはずです。
発達障害支援の専門家監修という事で、健常児が使うタブレット学習とはかなり違った作りになっているのが大きな特徴でおすすめです。
私のレビュー 家庭学習に「通信教育すらら」を実際に体験した感想
おすすめ②スタディサプリ中学講座
スタディサプリ中学講座は小学4年生の範囲から勉強のできるタブレット学習で、自由に作成できるテスト機能などによって発達障害のある中学生にピッタリの勉強ができるネット教材としておすすめです。
ただし映像授業が”本物の講師”なので子供によっては難しく感じるかもしれませんので、そんなときは先ほどお伝えした「通信教育すらら」のアニメーション授業の方が楽しさを感じながら勉強ができるかもしれません。
ただしスタディサプリの講師は全国でも有名な「神授業」をする方達ばかりなので、授業そのものはとてもわかりやすくなっています。この辺りはお子さんと一緒に無料体験などでチェックなさってみてください。
自由度の高さではかなり使いやすいタブレット学習になると思います。
私のレビュー スタディサプリの口コミ
おすすめ③進研ゼミ中学講座
進研ゼミ中学講座でも”ネット教材”に当たる「ハイブリッドスタイル」は小学生の範囲から自由に勉強ができるため発達障害のある中学生におすすめで、5教科をまんべんなく勉強のできるタブレット学習としてチェックしておくといいかと思います。
キャラクターなどがたくさん使われていることで勉強に”楽しさ”を感じながら取り組めて、ポイントでは動画が使われていることでわかりやすく勉強ができる教材です。
さらにハイブリッドスタイルを選ぶことで紙教材の”スタンダードスタイル”もついてくるのでプリントもしっかりと取り組めて、2つのメリットで勉強をすることが可能です。
健常児向けに作られているタブレット学習ですが、しっかりと学年などを選んで取り組めば発達障害のある中学生にもピッタリの勉強ができるネット学習になります。
公式サイト 【進研ゼミ中学講座】
発達障害の中学生には自由にプリント作成できるのがポイント
発達障害のある中学生には、なるべく自由にプリント作成できるのがポイントになります。
というのも、このようなことがあるからです。
- プリントに直接書かないと勉強できない。
(答えを別の用紙に書くのは難しい) - そのときの気分によってはすぐにグチャグチャにしてしまう。
実際に私もグレーゾーンで育ちましたが、まだ落ち着きのない小学生のころはこうした特徴が顕著に表れていたためです。自分の経験からこうなることが予想できるため良く分かります。
ということは、
- 本屋さんでプリントを買ってもキリがない。
- 買いに行く手間がとてもかかる。
こうしたことが考えられるので、私はタブレット学習のほうがおすすめだと感じます。
タブレット学習では好きなだけ自由にプリント作成も出来て、さらに膨大な除法量によって構成されているためより子供にとってピッタリのプリント作成をしやすいのが大きなメリットです。
さらに映像授業つきのネット教材であればより理解しやすくなるので、発達障害のある中学生にはかなりおすすめの勉強方法になるのかなと思います。
まとめ
私もグレーゾーンで育ちましたが、まだこのような「わかりやすい映像授業」のあるタブレット学習というものは存在していませんでした。
今の時代は塾に通えない発達障害の中学生でも、自宅でしっかりと塾レベル以上の勉強ができるようになっています。ぜひこの環境を十分に活用して”親の代わり”にもなるネット教材を活用されるとさまざまな悩みも解消できて便利なのかなと思います。
ぜひ家庭学習に取り入れられてみてはいかがでしょうか。
人気記事
コメント