
こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。今回は「発達障害のある中学生の勉強には動画がおすすめ」という理由について詳しくご紹介します。
私は発達障害(グレーゾーン)で育ってきましたが勉強はめっちゃ苦手でした。
というよりも「興味がないから勉強しない」といったほうが正しくて、たぶん同じような悩みをお持ちになって私の記事へ辿り着かれたことと思います。
そこで実際に私が経験してきた勉強体験をもとに、発達障害のある中学生には「動画」での対策を強くおすすめする根拠をお伝えできたらと思います。
発達障害のある中学生の勉強に「動画」がおすすめな3つの理由

私が学生のころは「動画」を使った勉強なんて存在しなかったので学校でも家庭学習でも信じられないくらい勉強へのやる気を持てませんでした。そんな私が「動画」での勉強に感じる3つのメリットをお話しします。
おすすめの理由①勉強を覚えられない原因の解消につながる
私がおすすめと感じる1つめの理由が「勉強を覚えるのに役立つ」ためです。発達障害で勉強が覚えられない中学生にとって根本的な解決策となります。
発達障害の中学生が勉強を覚えられないのは、次のような原因が考えられます。
覚えられない原因①文字ばかりだと全く興味がもてない

私が学生時代にもっとも勉強が覚えられなかった原因が「文字ばかりで興味を持てなかった」ためです。文字ばかりの教科書など見てもまったく覚えようとすらしませんでした。
そこでイラストがたくさん入っている通信教育を与えてもらった時期もありましたが、それでも文字の部分は読み飛ばしてイラストばかり見ている始末でした。
しかしあるとき親戚の大学生に勉強を教えてもらったことがあって、とても分かりやすい説明で「こういうのだったら勉強がわかる」と感じたことを今でも覚えています。
したがって文字ばかりの教材をいくら眺めていても理解できないので、発達障害のある中学生が勉強を覚えられない問題をもっとも解消しやすいのが「説明を聞くこと」です。
つまり「動画」というのは発達障害のある子供に、それだけ解決力のある勉強方法ということです。
覚えられない原因②ポイントを掴むコツがわからない

「勉強のポイントを掴め」といわれると私のようなグレーゾーンでもほとんど出来ませんが、もっと重い発達障害があればコツを掴むのはかなり難しいと思います。
要するに「勉強の要点がわからない」という状態で、1つずつゆっくりと順番を隔てながら理解していかないと話の全体像がつながって来ずポイントを掴むことがさっぱりできません。
そこで私がよく理解できると思えるのが「動画」で、学校の授業とは違い説明がしっかりとまとまっていることで勉強のポイントを掴みやすくなります。
さらにゆっくりと少しずつ進んでくれる説明であれば、発達障害の中学生にとってもっともわかりやすい勉強スタイルになると私は感じました。
覚えられない原因③勉強に集中できない

発達障害があることで勉強に集中できない、ということは私からいってみれば「当たり前のこと」といえます。
私も勉強に集中しようと思っても「頭の中でいろいろなことがグルグル回っている状態」で、とにかくいろいろな場面が浮かんできてしまいとても勉強に集中することができませんでした。
この頭の中の状況は説明がむつかしいのですが、発達障害の子供を育てていらっしゃればこの状況をきっと分かっていただけると思います。
そんなときに集中力を保てるのがイラストなど「視覚的な楽しさ」のあるもので、さらに「動き」ふが加わることによって目の前で起こっている出来事にはじめて集中できるようになるものです。
したがって「動画」は集中力向上につながるとても効果的な方法になりますが、さらに「アニメーション」が加わることで間違いなくもっと集中力が高まります。
この経験から考えると「アニメーション動画」を積極的に取り入れることによって、確実に集中力を高めることができて勉強も進めやすいという結果になると私は感じます。
発達障害で勉強を覚えられない場合には、このように「動画」によって効率よく勉強に集中できて、その延長線上で勉強好きへと変わっていくことができるのではないでしょうか。
おすすめの理由②家庭でサクッと簡単に取り組める

「動画で勉強をする」ということはおもにタブレット学習(インターネットを使った通信教育)を利用するということで発達障害のある中学生にはさまざまなメリットがあります。
私は「動画」のあるネット学習にはつぎのようなメリットがあると考えます。
- 通塾の必要がない
- 子供の気分・行動に応じていつでも自由に取り組める
- 時間と場所を選ばない
つまり発達障害の特性からくる「勉強のやりづらさ」を、ほぼ全てカバーすることが期待できる勉強方法ということです。
もし現在の学習状態が乱れがちであれば、タブレット学習によって問題点の解消を図りながら「動画(映像授業)」により集中力を高めつつ勉強ができるというベストな方法。
家庭でサクッと取り組めて、しかも発達障害の中学生が興味を持って取り組める。
これが「動画」のあるネット教材がおすすめな理由の1つです。
おすすめの理由③動きによって「楽しさ」を感じられる

さきほども少し触れましたが動画があることによって「動き」が生じます。視覚的な刺激を受けることで目の前のことに集中ができて「楽しさ」も感じることへつながります。
最近では学校教育でも「ICT教育」というスタイルが充実してきましたが、メリットにはE-ラーニングシステムによる学習効率アップ・動画での動きや自由に授業が見られることによる効率化の2つが特徴にあると思います。
このように健常児でも勉強効率アップとして「動画」が使われることから、発達障害の中学生にとっても同じようにICT教育は「動画による集中力アップ」などが期待できる有効な通信授業のスタイルといえます。
この学習に効果的な「動画」を取り入れることで勉強効率アップを図ることができる一方で、発達障害のある中学生には「わかりやすく楽しい」という環境を作ることにもつながります。
勉強が楽しいと感じられるようになれば、さらに学習効果も高まることが「動画」によって得られる勉強方法の大きなメリットです。
私が一番すすめたい「動画」のある中学生用教材

発達障害のある中学生の勉強に動画がおすすめな理由をご紹介してきましたが、私が「間違いなくおすすめと思える中学生用教材」について具体的にご紹介します。
「動画(映像授業)」のある通信教材というのはいろいろとあります。
その中でも私が間違いなくおすすめと思えるのが「発達障害支援の専門家監修」の教材がこちら。
「通信教育すらら」
私がこの教材をおすすめとするメリットは次の通りです。
- アニメーション授業で「楽しさ」を感じられるから
- 学年制ではなく「無学年制」なので学力に応じたピッタリな勉強ができるから
- E-ラーニングによってしっかりと「苦手対策」ができるから
この通信教材は動画(映像授業)が組み込まれているのはもちろん、より発達障害の中学生が理解しやすく集中につながる「アニメーションによる授業」であることが大きなポイントです。
アニメーション授業で興味をもった上で、さらに普通の授業とは違った「ゆっくりとした説明」によって1つずつ確実に頭に入れていくことが期待できる独自の授業になっています。

↑実際に私もこの教材を体験しました。
普通の授業は一度に説明がされるので頭の中がこんがらがってしまいますが、この通信教育すららのアニメーション授業は「説明と確認」が繰り返されながら進むので発達障害の中学生でもきっとよく理解できます。
もしこの教材の動画授業で理解できなければ、
ほかの同じような教材や勉強方法を試したところでまずムリです。
これはグレーゾーンの私がハッキリと言います。
それくらいわかりやすい動画授業が搭載されている教材なので、さすが発達障害支援の専門家による通信教育なんだとグレーゾーンの私もよく実感ができます。
この教材は学年の枠を通り越して取り組める「無学年制」。
したがって現在の学年以外の勉強ができるので学力に合わせて学年が選べるという部分も発達障害の中学生に本当の意味で役立つ教材です。
今の学年しか取り組めない教材が多い中でこの「無学年制」はとても有意義なメリットになるかと思います。
このように発達障害専門家による通信教材すららは、間違いなく問題解消につながりおすすめです。
文部科学大臣賞の受賞歴あり、というのも安心のできるポイントです。
もし興味があれば、続きは私の感想レビューでチェックなさってみてください。
私のレビュー
発達障害のある中学生の勉強に「動画」がおすすめな理由まとめ

発達障害の中学生に「動画のある勉強がおすすめな理由」についてグレーゾーンで育った私の経験をもとにご紹介してきました。
発達障害といってもADHD(広汎性発達障害)、LD(学習障害)、ASD(自閉症)などさまざまな症状がありますが、いずれの障害も共通してご紹介した内容が参考になるかと思います。
最後の項目で”私がおすすめの教材”をご紹介しましたが、発達障害の中学生に教材を選ぶときには闇雲にチョイスするのではなく「本当に興味を持てて理解できる教材」を選んでください。
必要なのはご紹介してきた「動画」が搭載されていることがもっとも重要で、インターネットを使った通信教材(タブレット学習)すべてに動画が組み込まれているわけではありません。
さらに発達障害の専門家が関わって開発された通信教材というのは、私がご紹介した通信教育すらら以外にはまず見かけることはないと思います。
きっと子供だけではなく、勉強を教えている親が感じる「ここはどうやって教えればいいの‥?」という部分の解消にもつながる選択となるはずです。
そのあたりも考慮に入れた上で、ぜひ発達障害のある中学生にベストな勉強のできる方法をお選びになってみてください。
コメント