発達障害の中学生におすすめの学習塾は、いったいどこがいいのでしょうか?
- 受け入れてくれる学習塾が見つからない‥
- 通わせたいけど、ひとりではムリ‥
私も障害を持って悩んできて、いろいろ調べていちばんいい方法をお伝えします。
発達障害があると受け入れてもらえない学習塾もある
発達障害があると、「学習塾に受け入れてもらえない」ことがありませんか?
まだグレーゾーンなどの軽度なら、わざわざ言わなくても通えると思います。
しかし障碍者手帳を持つほどになると、受け入れてもらえないことも多いです。
私も周りの人の話を聞くと、けっこうそんな家庭が多いみたいなんです。
放課後デイサービスとかだったらありますが、またちょっと違うんですよね。
「子供の将来のために、一般の子供と同じように勉強させておきたい」
というふうに考えておられる家庭がほとんどなんです。
私も情報を集めようといろいろ調べてみたのですが、なかなか難しいようです。
中には発達障害でも受け入れている、という学習塾もありますがほんとに稀です。
もしそんな学習塾が見つかったとしても、家の近くにないことがほとんどです。
これではせっかく勉強したがってるのに、子供も可愛そうですよね。
そんなふうに思って、何かいい方法はないか考えていたんです。
- 個別指導ならまだ通えそうかな‥
- 家庭教師だったらどうなんだろう‥
- インターネットの学習塾だったら‥
そんなふうにいろいろ考えて、いちばんいいと思える方法を見つけました。
発達障害の中学生にいちばんいい方法は‥
私も調べてみて、受け入れてくれる学習塾が少ないのはわかりました。
でも、発達障害があると「通う」こと自体が難しくなるのも問題です。
もしかしたら、こっちのほうが大きな問題かもしれません。
子供が学校帰りにひとりで通えるか?といったら難しいはずです。
また通えたとしても、もし対人が苦手だったらこれも難しくなります。
そう思って、この2つの問題を同時に考えてみました。
- 「受け入れている学習塾が少ない‥」
- 「子供が通うこと自体が難しい‥」
そして最終的に出た答えがこうなりました。
だったら「通わない」方法を考えた方がよっぽど早い。
そしてこれに基づいて、いろいろ勉強の仕方を調べてみました。
そして見つかった「通わない方法」というのはこの2つです。
- 発達障害の中学生に対応している家庭教師に来てもらって勉強する。
- インターネットの学習塾を使って家で勉強する。
家庭教師かインターネット学習塾、この方法なら通わずに勉強ができます。
でもこれらを調べてみると、発達障害に対応しているのは多くありません。
家庭教師は全国的に有名なところも含めて、かたっぱしから調べました。
インターネット学習塾のほうは、約10社ほど体験もして調べました。
すると、発達障害に対応している会社はやっぱり少ないのですが、とくに「これなら!」と思えるおすすめが見つかりました。
発達障害の中学生におすすめの家庭教師
まず家庭教師でおすすめと思ったのは、
ご存知の方も多いと思いますが、とくに良かったのが「家庭教師ノーバス」です。
画像からもわかるように、発達障害にかなり前向きに対応しています。
ここまで大きく対応している家庭教師は、ほかに見つけることができませんでした。
のこ「家庭教師ノーバス」の口コミについても、ホームページで見つけました。
こんな感じで「いい会社なんだな」っていうのがわかります。
まだほかにもこんなお便りがたくさんあって、信頼感もバツグンで安心できます。
もし家庭教師を選ぶのなら、間違いなく「ノーバス」がおすすめです。
こちらがノーバスのホームページになります。
でもこの「家庭教師ノーバス」は、派遣エリアが首都圏のみです。
東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・茨城であれば、家に来てもらえます。
じゃあそれ以外の地域はダメ?と思いますが、
インターネットでの家庭教師もやっているので、これを使えば同じ勉強ができます。
画面に写し出されたテキストに、講師と子供がペンタブレットを使って同時に書き込めます。
書いている過程が見えるので、実際に側にいる感覚で勉強ができます。
これは「インターネット家庭教師Netty(ネッティ)」という名前になっています。
発達障害の中学生におすすめのネット塾
つぎにネット塾について見ていきます。
私がおすすめだと思ったのが、
株式会社すららネットが運営している「通信教育すらら」です。
これも画像からわかるように、発達障害の子供に対応しています。
ほかのネット塾では、ここまで障害を取り上げている事はありませんでした。
無料体験ができるので、私も実際にやってみました。
参考:通信教育すらら
ひと言でいうと、「個別指導塾に来ているか?」のような勉強ができます。
キャラクターが講師になって、話しかけるように授業が進むのが特長です。
たまに問題を投げかけてきたりして、楽しさのある授業だと思います。
それと、子供が間違ったところが自動的に蓄積されます。
一覧表になって「苦手としているところ」を、分野で教えてくれるのも便利です。
これがあるので、どこを勉強したらいいか?がひと目でわかります。
これからの教育現場には、「E-ラーニングシステム」というのが取り入れられます。
これは教師の負担を少なくするシステムで、授業動画など全てが詰め込まれて教師の代わりをしてくれるというものです。
この「通信教育すらら」は、E-ラーニングシステムでも最新のものが使われています。
発達障害の子供には、いちばんおすすめのネット塾です。
私がおすすめしたい2つの勉強方法なら‥
家庭教師でもネット塾でも、どっちを選んでもストレスなく勉強ができるはずです。
とくに私がおすすめしたものは、発達障害の子供をいちばんに考えている会社です。
- 家庭教師➝「家庭教師ノーバス」
- ネット塾➝「通信教育すらら」
もし学習塾を‥ということなら、この2つは候補に入れたほうがいいです。
私もいろいろ見ましたが、これ以上の会社は見つからないです。
1⃣どちらもホームページの大半を、発達障害の詳しい説明などに使っている。
2⃣発達障害の子供がわかりやすいように、どちらも「感覚」を大切にしている。
3⃣通わなくていいので、送迎などのよけいなことを考えなくて済む。
このようにメリットしかありませんので、私はこの勉強方法をおすすめします。
発達障害の中学生は、なにも学習塾に通うことだけが選択肢ではありません。
こういう便利なシステムを、ぜひ勉強に役立ててみてください。
人気記事
コメント