こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。
今回は「発達障害の中学生にとって映像授業ってどんな効果あるの?」という疑問に対して、実際に複数のデジタル教材などを体験した知識をもとに詳しく解説します。
映像授業といえば、おもに通信教育(デジタル教材)に搭載されている機能を指します。
最近では学習塾においても週末用の動画授業を用意することも多くなってきましたが、発達障害があるとなかなか学習塾へ通わせるのは困難だと思います。
そこで、発達障害の中学生にもっとも最適なスタイル「デジタル教材の映像授業」について掘り下げます。
発達障害の中学生に「映像授業」が効果的な理由
グレーゾーンの経験からいえば「映像授業」はつぎのような効果が期待できます。
- 視覚・聴覚を使って学ぶため大幅に理解しやすい。
- アニメーション授業などは「楽しさ」を感じやすく継続性アップが期待できる。
- 何度でも授業を見直せるため「記憶力低下」の問題解消につなげやすい。
とくに発達障害があることで勉強しずらいという問題が多いと思いますが、映像授業があることで全ての問題を改善することが期待できます。
さらに、この3つの効果について詳しくお話しします。
視覚・聴覚を使って学ぶため大幅に理解しやすい
発達障害があることで、文字ばかりのテキストを与えてもまったく理解できないという場合。
とくに家庭学習でこういったよくある勉強できない問題に対して、極めて効果的に解消へつながりやすいのが映像授業の「視覚・聴覚」を使った学習方法です。
映像授業でもっとも大きなメリットともいえるのが、この「視覚・聴覚を使う」という部分。
文章ばかりのテキストで理解につながらない大きな原因は、やる気がないという問題ではなく自分で読んで理解するという作業が必要となりやる気が出ないためです。

やる気が出ないイメージ
まず文章を読むという作業。
発達障害があると文章を読んで理解するという作業はとても大変で、とくに理解するためには頭をフル回転させて非常に大きな労力を要するもの。
これが原因となることで、文章だけのテキスト勉強が苦手になってしまいます。
この問題を解消するためには「読む・理解する」という行為をなくすこと。自分が文章を読む代わりに音声を聞き、聴覚を使うことによって労力が減り理解しやすくなる、という好循環が映像授業の効果といえる1つの理由になります。
また映像授業では学校と同じように動きによって感覚に働きかけることで、より理解につながりやすいのが特徴。したがって耳で聞く聴覚とともに、この視覚的な情報もあることで発達障害の中学生にとってより理解しやすい勉強方法になります。
アニメーション授業などは「楽しさ」を感じやすく継続性アップが期待できる
デジタル教材に搭載される映像授業に、つぎの2種類があります。
- アニメーション授業‥キャラクターが動いたり画面内情報が変化したりと、より理解につながりやすいといった特徴があるスタイル。
- 実在講師の授業‥学校の授業と同じように講師が黒板などを使って解説するスタイル。
とくに、発達障害がある場合におすすめなのが「アニメーション授業」のスタイル。
アニメーション授業は発達障害がある場合にはメリットが大きく、たとえば図形が変化する様子を「動き」によって視覚的に情報を得られるため極めて理解につながりやすいスタイルです。

アニメーション授業
またアニメーション授業はキャラクターが授業を行ったりと「楽しさ」を感じやすいことで、家庭学習を継続しやすいといったメリットも期待できます。
発達障害があると家庭学習に「楽しさ」という要素は不可欠。
なかなか勉強をスタートできない場合も多いですが、映像授業(とくにアニメーション授業)によって楽しさを感じられるためスムーズに家庭学習を始められるという利点も備わっています。
何度でも授業を見直せるため「記憶力低下」の問題解消につなげやすい
発達障害があることで、記憶力低下がみられる場合も多いと思います。
ワーキングメモリー不足とよく表現されますが、とくにADHD(注意欠如・多動症)などでは記憶力低下によって勉強を覚えられないのも問題のひとつ。

私の場合はADHDに限りなく近いグレーゾーンのため目の前で見えている光景を理解&頭の中で歌を歌っているという忙しい感覚をわりと頻繁に感じる生活をしています。

ADHDのイメージ
このような状態で家庭学習に取り組んでも記憶力が低いのはもちろん、勉強した内容がほとんど記憶として残っていないといった状況になっているのが発達障害です。
この問題を解消するには「おなじ情報を繰り返し得る」というのが効果的な対策で、デジタル教材に搭載される映像授業はこうした問題もカバーしやすいといったメリットがあります。
とくに理解困難な単元になるほど映像授業の効果は高く、何度でもストップを繰り返して授業を見ることでスムーズな理解はもとより、より記憶に残りやすい家庭学習方法といえます。
発達障害の中学生におすすめ「優秀な映像授業」搭載のデジタル教材
発達障害の中学生にとって、いかに映像授業が効果的かをお伝えしてきました。
そこでもし興味があれば、グレーゾーンの私が体験して選んだ「超優秀な映像授業」搭載のデジタル教材3選をピックアップしたので紹介します。
この映像授業でダメならどれもダメ「すらら」
映像授業のスタイル |
次世代型アニメーション授業(対話式) |
デジタル教材のなかで、とくに超優秀な映像授業がこの「すらら」だと私は思っています。
発達障害支援のプロが監修している通信教育ということもあってか、一度に説明するのではなく少しずつ噛み砕いて「説明&確認問題」を繰り返すので誰でも理解しやすいのが特徴。
グレーゾーンの私自身も、ここまで映像授業がわかりやすければ間違いなくおすすめと思いました。

すららのアニメーション映像授業
すららのアニメーション映像授業は、少しずつ「話しかける」ように解説するのがポイント。
まさに個別指導塾のような雰囲気で、すぐそばに講師がいるかのように勉強できるため、発達障害で思うように勉強が進まないという家庭には最適な映像授業になると強く思います。
また、すららは5教科を履修できるデジタル教材。
教科ごとに講師やキャラクターが異なっていることで「いま取り組んでいる教科がよりわかりやすい」という利点もあり、とくに発達障害の中学生にとっては異なる雰囲気でその教科に集中しやすくなるといったメリットも私の場合は感じます。

私個人の感想ですが、この「すらら」に搭載される映像授業でダメなら、ほかの通信教育もきっとダメ。
それくらい発達障害の特性に沿った映像授業が搭載されているので、まずデジタル教材を考えるのなら間違いなく「すらら」を第一候補にされることをおすすめします。
映像授業だけではなく、ドリル機能やテスト機能についても極めてハイクオリティ。
とくにAIシステムを使っているため間違った問題から子供の苦手部分をピックアップしてくれたり、つまずき診断システムによって原因をパッと教えてくれタルト至れり尽くせりのデジタル教材です。
グレーゾーンの私自身も、かなりの大絶賛するデジタル教材になります。
✅ すららの映像授業を無料体験できます。
私のレビュー:家庭学習に「通信教育すらら」を実際に体験した感想
神授業の講師によるわかりやすい映像授業「スタディサプリ」
映像授業のスタイル |
神授業で有名な実在講師 |
どうしてもアニメーション映像授業に慣れないという場合は、おすすめなのが「実在講師」です。
実際の講師が映像授業を行うスタイルでデジタル教材にいくつかありますが、その中でもとくに神授業で優秀といえる映像授業がスタディサプリになります。
この「スタディサプリ」も、先ほど紹介した「すらら」と同じ無学年方式のデジタル教材。
小学4年生範囲から自由に分野を選んで勉強できるので、発達障害で学力低下がみられる中学生でもぴったりの家庭学習ができる映像授業搭載の通信教育です。

スタディサプリの映像授業と学習画面

全般的にやや広く浅くといった印象はありますが、逆にいえばサクサクと勉強を進めやすいのが特徴。
神授業をする講師陣による映像授業も10,000本以上そろっているため、細かな単元ごとにしっかりと徹底したさかのぼり学習もできます。
発達障害で高校受験を目指すときにもおすすめで、実在講師の授業はやや難しさを感じるかもしれませんが本格的に勉強しようと思えば極めて優秀なデジタル教材です。
自由に分野を選んでテスト作成もできるので、苦手分野だけを集めたテストなどを作ることができます。
✅ スタディサプリの映像授業を無料体験できます。
5分程度でサクッと見られる映像授業「デキタス」
映像授業のスタイル |
簡易型アニメーション授業 |
すららと同じアニメーション授業搭載のデジタル教材で、楽しさを感じながら勉強できます。
無学年制ではないため現学年しか取り組めませんが、デキタスに搭載される「さかのぼり機能」を使えばどこまでも飛べるので実質的には無学年方式と同じように家庭学習できます。
デキタスの映像授業はすべて約5分程度に収まっているのが特徴で、運営している城南コベッツグループの講師陣がキャラクターの声役をしているのでやや聞き取りにくい部分は否めません。(すららは声優のためかなり聞き取りやすい)

デキタスの映像授業と学習画面

ただし機能面においては価格的に見ると非常に充実しておりデジタル教材のなかでも格安部類に入るのは秀逸。必要十分な機能はすべて揃っています。
すららとデキタスを比較すると「無学年方式」「AIシステム」など、すららのほうに分があるのは確か。
とはいえ安い費用から考えると、アニメーション映像授業も搭載されて一連の機能も揃っているので、初めてのデジタル教材選びとしては十分な価値があると私は感じます。
ぜひ無料体験で、アニメーション授業の解説(講師の声)をチェックしてみてください。
✅ デキタスの映像授業(無料体験)はこちらから。
まとめ
発達障害の中学生に「映像授業」を利用し、期待できる効果をまとめます。
- 視覚・聴覚を使って学ぶため大幅に理解しやすい。
- アニメーション授業などは「楽しさ」を感じやすく継続性アップが期待できる。
- 何度でも授業を見直せるため「記憶力低下」の問題解消につなげやすい。
とくに「視覚・聴覚」を使って理解しやすく勉強できる、という点が大きな効果と私は感じます。
- いつも家庭学習をスムーズに始めることができない‥
- 楽しそうな教材のときだけ勉強に取り組める‥
- 途中で家庭学習を投げ出してしまうことが多い‥
もしこんな学習状態で悩んでいれば、この「映像授業」に委ねてみてはいかがでしょうか。
きっと家庭学習がうまくいかずちっとも勉強にならないといった悪循環を、根本的に改善する方向に持って行くことが大きく期待できる方法になると思います。
今回の記事内容は、グレーゾーンの経験をもとにお伝えしてきました。
子供自身の気持ちをいちばんに考えると、家庭学習に「映像授業」を取り入れる効果は思った以上に大きな結果となって返ってくると思います。
発達障害の中学生とその家庭に、私はぜひ「映像授業」搭載のデジタル教材をおすすめします。