
こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。今回は「発達障害の子供に効率のよい家庭学習をさせたい」という問題解消につながるようお答えしていきます。
発達障害を持つお子さんの家庭学習については、障害レベルによるところが大きいと思います。
ひとつのことを教えても覚えるまでに1ヶ月かかるのなら、それは専門家に任せるのが利に適っています。
最近では医療機関においても院内学習ができますし、専門知識を持つ講師、医師、看護師などが脇を固めてくれてサポートしてくれます。
外部を頼って学ぶことが家庭学習より容易になりますから、最終的に共倒れにならないためには早めに相談しておくことも視野に入れておくのがおすすめです。
まずは習い事をさせてみる

軽度の発達障害のお子さんであれば習い事をさせるのもおすすめで、習慣づけた習いごとにより家庭学習も行いやすくなります。
お子さんにどんな習い事をさせるのか、ここ数年は健康のためにもなる「水泳」や、精神統一が為になる「空手や書道」などが人気です。
また、家庭学習にも繋がるのは「英会話」です。
耳から聴くだけでも、発達障害のお子さんの脳裏にしっかり入ってきます。
まずは英会話で耳から慣れるのもアリですし、ソワソワしていて落ち着きがないのならば、やはり身体を動かす水泳などを習わせてみて、少しずつ家庭学習へスイッチングさせるのもいいと思います。
性格を理解した家庭学習

また家庭学習でのポイントは、お子さんの性格にあります。もし1人の時間を好むのならば通信教育がおすすめですし、家庭教師とのマンツーマンあるいは母親・父親による指導がおすすめです。
もしも楽観的な性格ならば、お友達と一緒に勉強をさせてみるのも良い手段。
最初は学校から提出される宿題からスタートさせる、といった程度で十分様子を観察できます。友達と一緒になって、同じ課題にチャレンジさせることにより切磋琢磨できるのもメリットです。
また発達障害のお子さんであれ、家庭学習では何より「モチベーション」をアップさせてから取り組ませるのが成功の秘訣になります。
「頼りにしているよ」「こんな難しい問題ママにも解けないよ」
と一言添えてみてはいかがでしょうか。
また学習している途中で、必ず声をかけて状況を確認することも重要なポイント。
時間に間に合いそうか、迷っていることはないかなど、状況は刻々と変化するのも発達障害のお子さんの特徴になります。
その後は何かあったらすぐに相談するように伝え、なるべく口に出さずに学習内容を見守るだけ。
そのほうが、お子さんの成長に繋がります。
これらの家庭学習方法は始めるのに早すぎることはありませんし、いつからでもチャレンジができます。
焦らず、焦らせずに早めにチャレンジするのも一法です。
また休息する時間も、しっかりと与えてあげることも大切な家庭学習の一環になると私は感じます。
記事内で「英会話」「通信教育」を紹介しました。
私がいろいろ探って、
発達障害の子供にピッタリという教材をこちらでご紹介しています。
✅ グレーゾーンの私がおすすめと感じる英会話
✅ グレーゾーンの私がおすすめと感じる通信教育
コメント