※当サイトは一部「PR」を含みます。

発達障害の中学生が勉強で感じている7つのストレスと対策

yukky

こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。

今回は「発達障害の中学生が勉強で抱えているストレスはなに?」という疑問に答えます。

この疑問を取り上げようと思ったきっかけは、自分自身がグレーゾーンで学生時代は強いストレスを抱えて苦しんだという経験があるため。

そこで少しでも発達障害のストレスを理解してもらおうと、7つのポイントでまとめました。

厳密にいえば勉強のストレスというのは書ききれないほどありますが、あまりに自己中心的になりすぎる項目については除外。発達障害の特性によるストレスを中心にお伝えします。

もし勉強全般(学校・家庭学習)がうまくいってない、成績が上がらないなどの状況があれば、今回の内容がきっと少しは参考になるかと思います。

発達障害の中学生が勉強で感じている7つのストレス

発達障害の中学生が勉強で感じている7つのストレス

グレーゾーンの経験からすると、つぎの7つがストレスのおもな原因です。

  1. 勉強に「楽しさ」を感じられない
  2. 説明が速すぎて理解が追い付かない
  3. すぐに疑問解消できない
  4. 理解しきれてないのに説明を求められる
  5. 学習内容が学力に見合ってない(高レベル)
  6. 勉強範囲が定まっていない
  7. 学習する順序・手順が明確になってない

最低でも、1つは気になるような部分があるのではないでしょうか。

さらに詳しく7つのストレスについて、本人目線を交えながら解説します。

勉強のストレス①勉強に「楽しさ」を感じられない

勉強のストレス①勉強に「楽しさ」を感じられない

発達障害の中学生がストレスに感じる、けっこう大きな原因がこの「楽しさ不足」になると思います。

楽しい勉強といえば、遊ばせるのはいかんと思われる人も多いかと。そうではなくて勉強のどこかに楽しさの要素が含まれているという意味で、ちょっとした息抜き程度に遊び感覚が備わっていると勉強が進みやすくなります。

たとえば文字ばかりの教材を使っている場合など、勉強に見向きもしないといった状況。

この状況は発達障害の特性による部分が極めて大きく、ADHDをはじめどの障害においても共通する「興味がないものには反応しない」という作用が働いているため。

ASDやLDなどにもこの特性が備わっている場合が多く、文字ばかりの勉強方法というのは面白みの要素が全くないため、勉強すら取り組む気になれないという原因になります。

この問題を解消するには、勉強のどこかに楽しさ要素が盛り込まれていることが重要。

いくら文字ばかりの教材などを見せたところで、楽しさが感じられないばかりか難しいという印象だけを与えるため、ストレスに感じてしまい全く勉強へとり組みません。

決して遊びの領域ではなく「ホッとできる要素」という意味において、この楽しさは必須ともいえる項目。

とくに発達障害の中学生にとってこの楽しさというのは、かなり勉強へ対するモチベーションアップにつながる超重要といえる施策になります。

発達障害の中学生にとってこの楽しさ要素不足というのは、かなりストレスに感じてしまう原因です。

勉強のストレス②説明が速すぎて理解が追い付かない

勉強のストレス②説明が速すぎて理解が追い付かない

発達障害の中学生にとって、この「早すぎる説明」もかなりのストレス要因。

私自身の経験をそのまま表現すると、少しずつ理解するから次の解説はちょっと待ってほしいという感じ。

発達障害全般においていえると思いますが、1つ理解するのに頭をフル回転させている途中で「ゆっくりだけど確実に理解しよう」と頑張っているので、ここは子供の理解ペースに合わせて少しずつ説明することがストレス解消のポイントになります。

子供が本当に理解できたときは、何らかの合図があるかと。

たとえば説明を受けた内容を自分なりに解釈して、順番に解説をしてみるなど。ボソボソと口ずさんでいるときは理解中なので、横から口を出さないでほしいというのが正直なところです。

とくに何段階にも渡って説明が必要となる数学などは、1段階の説明が終わったらしばらく放置。しっかりと理解できてから次の段階へ進むという、細分化&段階的であることがストレスにつながらない説明のポイントになります。

学校の授業が理解できず追いつかないという場合も多いかと思いますが、この場合も同じこと。

とくに学校の授業というのは一気に解説されるため発達障害の中学生には理解が追い付かず、結果的に学力低下につながるなどのマイナス効果を生じるためストレスになるという状況です。

家庭学習においては、この「理解しやすい説明スピード」にも着目するのがおすすめです。

勉強のストレス③すぐに疑問解消できない

勉強のストレス③すぐに疑問解消できない

発達障害の中学生にとって「疑問点をすぐに解消できない」というのもかなりのストレス。

学校の授業における疑問点については勉強を諦めてしまい、家庭学習では勉強が先へ進まないため大きなストレス。しかも疑問があることで勉強のやる気まで失ってしまう場合も多く、けっこう重大なストレス原因となっていた印象を持っています。

グレーゾーンの私のように、発達障害の場合は「1つずつ順番に確実に」という進め方をするので、勉強中に疑問があると解消しない限りは他の部分に手を付けたくないというのが正直なところ。

手を付けたくないというよりも整理してきた頭の中がごっちゃになってしまうため、ほかの部分に気持ちを向けたくないというのが正解かもしれません。

この問題を解消するには、何でもいいので「疑問解消ツール」「親のサポート」などが必須。

できれば自分でその疑問解消につながるような便利ツールがあれば最高ですが、もし親が学習サポートできるようであれば、なるべく声をかけやすい体制をとっておいてくれるのがベストです。

ほんとに些細な疑問においても、発達障害の特性によって勉強がストップしてしまうもの。

自分自身が勉強を止めているといった感覚のほうが強いですが、できる限り疑問点があれば即解消できるという環境があると、この点においてはストレスを感じないかもしれません。

勉強のストレス④理解しきれてないのに説明を求められる

勉強のストレス④理解しきれてないのに説明を求められる

私自身欠航ストレスに感じていたのが、この「未理解部分の解説」になります。

まだ理解しきれていない部分を説明させようとすればするほど、これも発達障害の特性によるものと思いますが「反発心」も働いて説明なんてもってのほか。とうぜん理解できていないため、説明すらできない状況に陥っているときです。

また「わかるところまで説明させる」というスタイルも大きなストレスで、ぜんぶ完璧に理解できてから通して説明したいというのが発達障害の特性。これも私だけではなく多くの子供に当てはまる勉強のストレス原因かと思います。

もし説明させるのであれば、ぜんぶ理解できたことを確認したほうがおすすめ。

まずは子供自身が理解できるという意思表示をすることが大前提で、そのうえで自分から説明をするのであればストレスもなく問題ありません。

説明を促す側としては「ちょっと確認」というつもりで聞いていると思いますが、子供にとってはストレスこの上なし。したがってこの「未理解部分の説明」という部分については、安易な気持ちではなくしっかりと確認してから行うのがおすすめかと思います。

勉強のストレス⑤学習内容が学力に見合ってない(高レベル)

勉強のストレス⑤学習内容が学力に見合ってない(高レベル)

とくに発達障害で学力低下がみられる場合は、この「学習内容の不一致」には要注意。

たとえば1つ下の学年までは把握できても、現時点の学年においては勉強内容も複雑化して、まったく理解が追いつかないという場合もあるもの。理解が追い付かないというよりも、複雑で理解できないといったほうが的確かと思います。

この場合もかなりのストレスを感じるもので、理解しようという気にもならないほどの状態。

まずは今までの学習内容から学力を想定したうえで勉強させることが大事で、もし学力低下があるようであれば過去学年の教材を与えるなど、能力に応じた学習内容を考えることがおすすめです。

また過去の理解が出来ていないため、いくら現学年の勉強をさせたところでほぼ意味なし。あとで過去学年の未理解に気が付いて復習により解消できても、今回とり組んだ内容はまったく覚えていないという悪循環に陥ることも考えられます。

補足ですが、理解しきれない学習レベルというのは、発達障害の特性により理解度が低いため。したがって子供の怠慢とはまた異なるため、子供を責めるという行動もストレスへつながってさらに悪循環に陥る恐れがあるため要注意です。

勉強のストレス⑥勉強範囲が定まっていない

勉強のストレス⑥勉強範囲が定まっていない

とくに家庭学習で起こりがちなストレスとして、この「勉強範囲の未設定」があります。

具体的にいえばその日の学習内容が決まっていないことで、終了が見えないためにストレスを感じてしまうという原因。発達障害の場合はわりとこの原因も大きな問題になります。

とくに発達障害があることで「1つずつきっちりと」という勉強に対する姿勢を持っており、この姿勢を維持するためには学習範囲というのが重要。終わりが見えることで集中力を維持しやすくなるため、1つずつ確実な勉強へとり組みやすくなります。

いちばんよい対処法としては、毎日の学習範囲が目に見えてわかること。

したがって学習スケジュールを作成するなどが効果的でストレスフリーにつながりやすくなるため、子供が分かりやすく確認できるスケジュール表などがあるとかなり問題解消へつなげやすくなります。

また勉強範囲が定まっていないことで、初めからやる気が出ないという場合も多いため要注意。

学習内容がわからずストレスに感じるのも学習効率低下につながりやすいですが、この状態が続くほど勉強を嫌いになったり、最悪の場合は勉強しないという判断につながることもあります。

毎日の学習範囲がわかりやすく設定されていることで、ストレスを感じにくい、また学習効果アップなど良い方向へ進むことが期待できるかと思います。

勉強のストレス⑦学習する順序・手順が明確になってない

勉強のストレス⑦学習する順序・手順が明確になってない

先ほどは学習範囲のみ設定でしたが、さらに今回は「不明確な学習手順」によるストレスです。

発達障害の特性ということで何度か解説していますが、勉強に取り組むときは「1つずつ確実に」という姿勢をもって挑むもの。したがって学習手順が明確になっていないとストレスへつながりやすく、勉強のやる気がなくなりやすいため学習効果においてもほぼ期待できません。

健常児であれば自分で学習手順を考えて行動しますが、発達障害があることで苦手という場合が多いもの。

たとえば基礎理解、演習問題、全体の確認・まとめといったように、できる限りその日の学習手順を明確にしておくのがおすすめの対策。わかりやすく示されているほどその通りに勉強を進めることができ、ストレスフリーというだけではなく学習効率アップにもつながりやすくなります。

発達障害があると、手順通りに進めるというスタイルはわりと得意。

勉強に限らず生活全体においてこのような特性を持っているため、手順さえわかればスムーズに進める、または誰よりも早く進めるといった能力を持っている場合が多くあります。

この能力を活かすという意味においても、学習手順をきちんと示しておくことは極めて有意義。とくに勉強においてはメリットの多い施策となるので、ストレスを与えないだけではなく効果的な勉強方法としてもおすすめといえる対処法になります。

発達障害の中学生が勉強でストレスを抱えない3つのポイント

発達障害の中学生が勉強でストレスを抱えない3つのポイント

私としては、つぎの3要素がストレスフリーにつながると思っています。

  1. 子供のペース(理解速度)で学べる
  2. 楽しさの要素が備わっている
  3. 簡単に理解できるわかりやすい解説がある

できれば、すべての要素が備わっていること。

さらに勉強のストレスフリー3要素について詳しく解説します。

ストレスフリー要素①子供のペース(理解速度)で学べる

ストレスフリー要素①子供のペース(理解速度)で学べる

勉強するからには、少しでも多くの理解へつながることが重要なポイント。

しかし発達障害があることで説明が速すぎて理解が追い付かないという場合や、または理解しきれてないのに説明を求められるといった場合があり、ストレス過多&理解不足へつながることが多いものです。

そこで重要となるのが「マイペース」で勉強を進めることで、ストレスフリーを目指すという部分。

勉強における解説スピードや実力に適した学習範囲など、すべての要素を子供のペースに合わせて取り組むことがポイント。やや時間を要すると思いますが、ここはストレスフリー勉強のためにも抑えておきたい大切な部分になります。

私自身の経験からしても、自分の学習ペースに見合った勉強を行うと、かなり理解へつながったという記憶が残っているもの。この「マイペース学習」というのは、極めてストレスフリー勉強として効果的なポイントになるかと思います。

何度かお話ししましたが、発達障害があることで「理解不能な状況」が続いてしまうと、結果的に勉強を理解できないだけでなく嫌いになってしまう場合もあるため要注意。

できる限り「マイペース」を心掛けることで、よりストレスフリーな勉強を実現できると私は思います。

ストレスフリー要素②楽しさの要素が備わっている

ストレスフリー要素②楽しさの要素が備わっている

先ほどの勉強に「楽しさ」を感じられないでも話したように、わりと重要なのが「楽しさ」の実感。

文字が羅列された教材を与えても勉強に一切触れないという場合は、とくにこの楽しさ要素を盛り込むことでストレスフリーへつなげることが大きく期待できます。

楽しさ要素といっても難しく考える必要はなく、ちょっとしたイラストが掲載されているだけでも随分と気持ちが楽になってストレスを感じにくくなるかと。いわゆる「勉強の息抜き」としてストレスフリーを実現するたのめの要素が、この楽しさという部分になります。

たとえば市販教材、通信教育(紙教材)などアナログ式の勉強方法では、イラストが多めに使用されているなど。また通信教育(デジタル教材)ではアニメーション動画が採用されているなどは良い仕組み。

大人でも文字ばかりが羅列されているとストレスを感じやすいですが、これが中学生など子供になるとより難しさが増幅されてストレス過多になってしまいやすいもの。

この状況も勉強を嫌いになったりと良い影響はないので、できれば早めに「楽しさ要素」のある勉強方法を用いて、ストレスから解放してあげることをおすすめします。

発達障害の勉強において、この「楽しさ」はストレスフリーをはじめ、勉強の継続性にも影響を与えるということで、必須ともいえるポイントになると私は思います。

ストレスフリー要素③簡単に理解できるわかりやすい解説がある

ストレスフリー要素③簡単に理解できるわかりやすい解説がある

発達障害で勉強にストレスを感じる原因として、この「解説内容」も重要なポイントです。

解説スピードなどについてはマイペースにつながる要因として先ほどお話ししましたが、実際に解説する内容についても理解が必要。とくに「わかりやすい解説であるか」が大切な部分で、いくら解説スピードを適正に改善しても、この解説内容が鮮明でなければ結果的に理解しきれない状況となります。

したがって重要となるのは、解説内容のわかりやすさチェック。

もし親が学習サポートを行っている場合は、自分が解説しているときは気付きにくい部分として「解説順の前後」「理屈の乱れ」など、理解へつながらない内容となっている場合も多くあります。

この解説内容を適正化するには、解説が豊富な教材利用、デジタル教材の映像授業に任せる、といった選択もストレスフリーへつながりやすくおすすめ。

これらの学習スタイルは解説内容もしっかりと精査されたうえで掲載されているため、もし今までの解説内容が理解できそうになかったと思うのであれば、こうした外部に頼る勉強方法は極めて効果的になると私は思います。

とくに発達障害があると、より順序正しく明快な解説であることが、ストレスフリー勉強には重要です。

yukky

このあと「ストレスフリー勉強法」として、おすすめの学習スタイルを紹介します。

わかりやすい解説ができない、などであればベストな勉強方法。

私自身も体験済みのうえ選んでいるので、興味があればぜひ覗いてみてください。

矢印

発達障害の中学生がストレスなく学べる学習スタイル

発達障害の中学生がストレスなく学べる学習スタイル

私の経験からすれば、つぎの3つがとくに最適な学習スタイルになります。

  • 通信教育(紙タイプ)を利用する
  • 通信教育(デジタルタイプ)を利用する
  • オンライン指導を利用する

いずれの学習スタイルも、それぞれメリット・デメリットがあります。

それも踏まえながら解説しますので、子供にピッタリの学習スタイルを選んでみてください。

ノンストレス学習①通信教育(紙タイプ)を利用する

ノンストレス学習①通信教育(紙タイプ)を利用する

メリットアナログ式のため紙・鉛筆を使った自然なスタイルで勉強ができる。イラストなど楽しさ要素が備わっている教材を選べばストレスフリーにつなげやすい。
デメリットアナログ式の特性によって現学年しか学べないのがややマイナス。情報量としても多くないため学習ボリュームとしては一定の範囲内。

通信教育(紙教材)といっても千差万別のため、しっかりと教材選びをすることでかなりストレスフリーによる勉強が期待できます。

紙教材というのは昔からある通信教育スタイルで、もっとも自然体で勉強できるのがメリット。

とくにパソコンやタブレット端末が苦手という場合に最適といえる学習スタイルで、落ち着いて勉強がしやすいといったノンストレス効果も期待できる勉強方法になります。

イラストが多用された紙教材を選ぶことで楽しさ要素が得られ、さらに詳しく理解しやすい解説があれば優秀な紙教材といえるかと。発達障害で勉強にストレスを感じやすい場合に、教材選び次第ではかなりのストレスフリー効果をえやすい学習スタイルです。

ただし教材選びを間違えるとイラストがほぼ使用されていなかったり、解説もほぼ掲載されていないなど、ストレスフリー効果がほぼ期待できない場合もあるため要注意。

通信教育としてはクラシックなスタイルとなりますが、今でも続いていることを考えると、それなりに根強い人気・評判のスタイルかと私は思います。

yukky

私が実際に体験した結果、この「ポピー」がストレスフリーで学びやすいです。

発達障害の中学生に「通信教育ポピー」の効果および選ぶ前のチェックポイント

発達障害の中学生に「通信教育ポピー」の効果&選ぶ前のチェックポイント
紙教材ポピーを実際に利用したグレーゾーンの私が発達障害の中学生に通信教育「中学ポピー」を選ぶ前のチェックポイントについて詳しくご紹介します。

 

ノンストレス学習②通信教育(デジタルタイプ)を利用する

ノンストレス学習②通信教育(デジタルタイプ)を利用する

メリットインターネット特性により膨大な情報量で学べる。アナログ式では実現不可能な映像授業によって理解しやすくアニメーションなど楽しさ要素も満載。
デメリットインターネット端末画面に慣れるまでに時間がかかる場合あり。初めのうちは操作性についても困難な場合があるため習慣化するまで時間を要することがある。

外部委託による学習スタイルのなかで、もっとも「楽しさ要素」を感じやすいのがこの通信教育(デジタル教材)であると私は思います。

とくにデジタル教材大きな特徴となるのが「映像授業」による理解度アップ効果で、勉強(分野・単元)の理屈がわかりやすいのもありますが、さらにアニメーション授業であれば楽しさ満載で学べるのがメリット。

楽しさ要素が多いといっても学習内容としてはしっかり構築されており、しかも無学年スタイルを選ぶことで学力低下がみられる発達障害の場合でも、レベルに見合った最適な範囲を学べるため極めて効果的です。

またAIシステムが充実しているのもデジタル教材の特徴で、ドリル問題でミスをすれば原因単元を教えてくれるなど便利機能も満載。この点においてもノンストレスで学べるメリットになるかと思います。

さらに映像授業によって動きがあったり、声を出して解説してくれたりと、発達障害のストレス原因をほぼ解消してくれやすいのもデジタル教材の大きな効果。

もしストレスフリーの学習スタイルで迷うようであれば、このデジタル教材の活用というのが私はもっとも最適になるかと思います。

yukky

デジタル教材で「もっともストレスフリー」なのがこちら。

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習
発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習について詳しくお話ししていきます。発達障害の中学生にタブレット学習をお考えでしたらきっと本当の意味で納得いくと思います。

 

ノンストレス学習③オンライン指導を利用する

ノンストレス学習③オンライン指導を利用する

メリット対面式のマンツーマン指導で疑問解消へつなげやすい。不明点をその場で解消できるため発達障害のストレスフリー勉強としてかなり有効。
デメリット画面越しとはいえ対人関係に難がある場合はやや難しい。また子供自身から積極的に質問できなければ効果半減となってしまいやすい。

対面指導によって講師との会話の中に楽しさを感じやすく、人間関係でストレスフリー勉強につなげやすいのがこのオンライン指導です。

基本的にイラストやアニメーション動画といった、楽しさ要素はほぼありません。

しかしオンライン指導のメリットは「指導における人と触れ合う楽しさ」というのが大きく、とくに対人関係が苦手でストレスを感じやすいという場合には、極めて効果的な学習スタイルになります。

もちろん勉強におけるストレス改善としても効果的で、疑問をその場で即解消できるというのが最大のメリット。またピンポイント学習ができるため自由度の高さという意味においても、かなりストレスフリーへつなげやすい学習スタイルかと思います。

ただし1点だけデメリットをいえば、積極的に質問できない場合は難しいという部分。

とくに発達障害の特性によって意思表示が難しいという場合など、質問する行動が得意ではないときは、このオンライン指導をあまり強くすすめません。

オンライン指導なので全国から優秀な講師が集まりやすく、指導力も期待できるため学習的には必要十分。

対人関係や積極性などの問題がクリアできれば、かなりノンストレスで勉強できる、発達障害の中学生における高校受験対策としても極めておすすめのスタイルになります。

yukky

オンライン指導でストレスフリー3選はこちら。

発達障害の中学生に適した「オンライン家庭教師」おすすめベスト3選

発達障害の中学生に適した「オンライン家庭教師」おすすめベスト3選
発達障害の中学生におすすめなオンライン家庭教師を3選にしてご紹介します。家庭教師で「講師との対面」に不安のある家庭へおすすめなオンラインでの勉強方法です。

 

発達障害の中学生「ストレスフリー学習」比較まとめ

ここまでに紹介したノンストレス勉強法について比較一覧表でまとめます。それぞれの学習スタイルを選ぶことで先ほどの各解説項目へ戻ります。

学習スタイルメリットデメリット
紙教材アナログ式のため紙・鉛筆を使った自然なスタイルで勉強ができる。イラストなど楽しさ要素が備わっている教材を選べばストレスフリーにつなげやすい。アナログ式の特性によって現学年しか学べないのがややマイナス。情報量としても多くないため学習ボリュームとしては一定の範囲内。
デジタル教材インターネット特性により膨大な情報量で学べる。アナログ式では実現不可能な映像授業によって理解しやすくアニメーションなど楽しさ要素も満載。インターネット端末画面に慣れるまでに時間がかかる場合あり。初めのうちは操作性についても困難な場合があるため習慣化するまで時間を要することがある。
オンライン指導対面式のマンツーマン指導で疑問解消へつなげやすい。不明点をその場で解消できるため発達障害のストレスフリー勉強としてかなり有効。画面越しとはいえ対人関係に難がある場合はやや難しい。また子供自身から積極的に質問できなければ効果半減となってしまいやすい。

 

まとめ

yukky

今回は「発達障害の中学生が勉強で抱えているストレスはなに?」という疑問に対して、

発達障害の中学生が勉強で感じている7つのストレス

発達障害の中学生が勉強でストレスを抱えない3つのポイント

発達障害の中学生がストレスなく学べる学習スタイル

という形をもって、私自身の経験をもとに答えてきました。

これで発達障害の中学生が勉強で抱えやすいストレス原因が明確になり、さらに最適となる改善策・勉強方法などについても模索することができるかと思います。

私自身グレーゾーンの経験から、本人目線の勉強におけるストレスをお話ししました。

もちろん勉強のストレスは個人差があると思いますが、発達障害全般に共通して感じられるだろうというストレスについて解説したので、まんざら大きく外れるということは少ないかと思います。

発達障害の中学生における勉強ストレス克服に向けて、今回の内容をぜひお役立てください。

 

タイトルとURLをコピーしました