5月の期間限定 ►►
すらら発達障害支援の専門家によるデジタル教材。
「すらら」が期間限定
入会金0円キャンペーン中です。
✅ 詳しくは➝ https://surala.jp

 

発達障害の中学生におすすめの「SST理論」を使ったお役立ち教材3選

発達障害を持つ中学生がいる場合、どのように学習をさせたらいいのか戸惑っている親御さんも多くいるかもしれません。そのような場合にはソーシャルスキルトレーニング、略してSSTを取り入れてみるのも1つの手です。

  • 発達障害の中学生におすすめのSST
  • どんなSSTが発達障害の中学生におすすめか?

などについて詳しくお伝えします。

おすすめのSST教材①ボードゲームなど

発達障害 sst

SSTとは、学校の勉強とは少し異なります。

学習をするといっても国語や数学を学ぶのではなく、社会で生きていくために必要なスキルを学ぶものです。社会に生きていくのに必要なスキルを身につけることで、発達障害がある中学生でも社会生活がしやすくなります。

では実際にソーシャルスキルトレーニングを取り入れる場合には、どのような点に注意したらいいのでしょうか。そのときのポイントになるのが、社会で生きていくためのルールを学ぶという点です。

 

社会に出たら、やるべきこととやってはいけないことが存在しています。ですが発達障害を抱えている場合、社会のルールが理解できないというケースは珍しくありません。

そこで社会のルールが自然と身につけられるように、ゲームを利用したSSTを取り入れてみるのも1つの手です。

 

例えば社会のルールが身につけられるように工夫されたボードゲームを教材として購入してみましょう。ボードゲームだと、普通の遊びなので社会のルールとは関係ないと考える方もいるかもしれません。

ですがソーシャルスキルトレーニングの教材の場合には、コミュニケーションをとりながら相手の気持ちを考えながら遊べるように工夫がされています。

<参考>
発達障害 sst
特別支援教材 SSTボードゲーム フレンドシップアドベンチャー

実際にボードゲームを教材として取り入れる場合には、お母さんやお父さんが一緒にプレイすることも大切です。子供1人だけではボードゲームはできないので、何人かで集まって行うことでコミュニケーション能力を高めることにつながります。

このような教材の中には、学年別やシチュエーション別のものもあります。

子供の状況や身につけさせたいスキルに合わせて、どのような教材を選択するのか考えていくようにしましょう。

<参考記事>

発達障害の中学生がフラッシュバックを抑えてうまく勉強する3つの方法

おすすめのSST教材②SSTカード

発達障害 sst

オーソドックスなソーシャルスキルトレーニングの教材の1つに、SSTカードがあげられます。このカードにおける特徴の1つが、さまざまな状況に応じた対応ができるようになるという点です。

中学生は学校生活という世界の中でも、発達障害ならではの壁にぶつかることもあります。さまざまな状況に遭遇しても、より良い対応ができるようにすることがカードを使ったトレーニングの特徴です。

 

ここでポイントになるのが、SSTのためのカードはどのように利用するのかという点です。実際の教材を見てみると、さまざまな状況を表現した絵が描かれています。

そこで親は子供にカードを見せて、どのような状況が描かれているのか意見を出し合います。

状況の判断ができるようになったら、次にどのような行動をとるべきなのか考えていくようにしましょう。適した対応が判断できるようになることで、実際に困った場面に遭遇してもスムーズに対応できる力を身につけることにつながります。

<参考>
発達障害 sst
特別支援教材 SSTカード

またSSTのためのカード教材には、基本的なものから応用レベルのものまで用意されています。そのため子供の発達障害のレベルに合わせて、利用する教材を選択できるのもポイントの1つです。さらにカードの裏には、指導者向けに対する内容も記載されています。

さらにスタンダードな教材には、表情の練習ができるようなカードも用意されています。発達障害の子供の中には、場面に合わせた表情をするのが苦手というケースも多く見られます。

そこでシチュエーション別の表情がわかるようにするために、表情の練習ができるカードを取り入れるようにしましょう。

 

表情の練習というのは、言葉で伝えても理解されにくいのです。

そのためカードを利用して視覚的に理解させることも必要です。このようなタイプのものだけでも、SST向けの教材は数多く存在しています。

子供の状況を考えながら、どのような教材が適しているのか考えていくことが大切です。

<参考記事>

発達障害の専門家監修による中学生におすすめの教材をレビュー!

おすすめのSST教材③聞き取りの教材

発達障害 sst

発達障害の方の中には、聞き取りを苦手としているケースも多く見られます。

聞き取りを苦手としている方のための教材もあるため、チェックしてみるのも1つの手です。また聞き取りが苦手な方の中には、読み書きも得意ではないという方もいるでしょう。

そのような読み書きが苦手な子供でも学習がしやすいように工夫している教材も用意されています。実際に利用する場合には、何ができるのかという点に合わせて適したSSTの教材を選択することが大切です。

 

ソーシャルスキルトレーニングの教材で聞き取りを練習できるものも、シチュエーション別にさまざまなものが用意されています。レベル別のものも存在しているので、発達障害の状況に合わせてSSTの教材を使い分けるようにしましょう。

<参考>
発達障害 sst
SSTワークシート(社会的行動編) あたまと心で考えよう

発達障害の中学生本人が使うものだけではなく、親や指導者向けの教材をチェックすることも大切です。自分の子供だとしても、発達障害だとどのように接したらいいのか迷ってしまう方も多くいます。

そのようなときに接し方に関する教材を参考にすることで、安心して子供と接することにつながります。

 

実際に子供と接するときに大切なのが、コミュニケーションをとることです。

ですが深く考えすぎてしまって、コミュニケーションが減ってしまうケースも見られます。そのようなことがないようにするためにも、親や指導者向けの教材を含めて参考にすることも大切です。

 

SSTについて、お母さんやお父さん1人だけで考えていく必要はありません。

親だけではなく親せきや学校など、各方面から支えていくようにしましょう。さまざまな方と接する機会が増えることで、コミュニケーション能力を高めて社会で生きていくスキルを身につけることにつながります。

 

またSSTで注意しなければいけないのが、焦らないということです。

教材を使い始めてすぐに効果が実感できることもあれば、できないケースも見られます。効果には個人差があるので、長い目で子供の成長を見守っていくようにしましょう。

<参考記事>

発達障害の中学生にすすめたい3つの特性で考える3つの教材

まとめ

発達障害 sst

発達障害の方向けのSST教材というのは、そこまで種類が多いわけではありません。

数は少なくても、子供が社会で必要なスキルを身につけられるように工夫されて作られています。実際に利用するときに忘れてはいけないのが、子供に必要な教材を選ぶということです。

 

同じ発達障害でも、コミュニケーションが苦手な子もいれば聞き取りを苦手とする子もいます。それぞれ状況が異なるからこそ、個人に合わせたSSTについて考えていくことが大切です。

1つの教材でもステップアップできるような形で使われているものもあるため、スキルが身につくごとにレベルを上げることも可能です。

 

また実際に教材を取り入れるときに忘れてはいけないのが、無理はさせないということです。無理やりやらせるのではなく、中学生の子供が楽しみながらスキルが身につけられるようにしましょう。

親のペースではなく、子供のペースで学習ができるようにすることも忘れてはいけません。

 

 人気記事 

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました