※当サイトは一部「PR」を含みます。

発達障害の中学生を「やる気」にさせる家庭学習3つのポイント

発達障害の中学生を「やる気」にさせる家庭学習3つのポイント

yukky

こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。

今回は「発達障害の中学生へ勉強をやる気にする良い方法が知りたい」という疑問に答えます。

発達障害の中学生において、とくに勉強のやる気アップは重要なポイント。

私自身グレーゾーンの経験から学習現場における「やる気アップへつながる要素」などを具体的に理解してきたので、その知識から最も重要な3つについてお話しします。

発達障害の中学生を「やる気」にさせる家庭学習3つのポイント

発達障害の中学生を「やる気」にさせる家庭学習3つのポイント

私の経験から強く思うのが、つぎの3つと考えます。

  • 家庭学習に「楽しさの要素」を盛り込む
  • 順序良くわかりやすい「理解へつながる解説」を実践する
  • 叱らず「褒める」を徹底して取り入れる

この中のどれか1つは、きっと「不足している」と感じるかと思います。

これら3つの要素が全て揃うことでやる気アップが期待できるので、1つでも欠けるといけません。

さらに詳しく、これら3つのポイントについて解説します。

家庭学習に「楽しさの要素」を盛り込む

家庭学習に「楽しさの要素」を盛り込む

発達障害の中学生において「楽しさ」という要素は、もっともやる気へ直結するポイントです。

勉強に楽しさなんて必要ないと考える家庭も多いようですが、じつは私は間違っていると思い、グレーゾーンの経験からしても絶対に必要でしかも上位要素として私は認識しています。

もちろん遊び範囲のレベルまで楽しさの要素が介入するのはやり過ぎですが、勉強は楽しいものと感じる範囲までであればよりやる気アップの加速が期待できるため必要といえる条件。少しでいいので家庭学習に楽しさの要素を取り入れることは、もっとも手軽で効果的なやる気アップ方法になります。

たとえば文字ばかりの学習教材で勉強させている場合、ほとんど勉強に興味を示さず、勉強そのものを始めることも難しいのではないでしょうか。

この大きな原因となるのが「楽しさの不足」で、なぜなら発達障害の特性として「興味のもてる事柄しか反応しない」という行動パターンがあるため。したがっていくら文字ばかりの学習教材を与えても、なんら興味を引く要素がないため勉強のやる気が起こらないというのは至極当然の結果といえます。

したがって家庭学習にはまず楽しさの要素を導入することが重要で、楽しさについては何でも構いません。

たとえばキャラクター演出がある、ご褒美がもらえるといった「勉強することによる楽しさ」を感じられる要素が盛り込まれていることがポイント。勉強をすれば何かいいことがありそう、と感じられる要素も同時に与えることが家庭学習には必須といえるポイントになります。

まずはこの「楽しさの要素」の導入が、発達障害の中学生にとってやる気アップへつなげやすいです。

順序良くわかりやすい「理解へつながる解説」を実践する

順序良くわかりやすい「理解へつながる解説」を実践する

発達障害の中学生にとって「やる気」というのは、説明方法によっても大きく左右すると私は考えます。

グレーゾーンの経験からいえば、頭の中が混乱するほどやる気は低下傾向。できる限り混乱することのない説明によって、わかりやすく理解できることは極めて重要な要素になります。

わかりやすい説明というのは次の通り。

  • 順序がよく話が飛ぶことのない細かな説明。
  • 話が前後することによる混乱を防ぐ説明。
  • しっかりと理解できてから次の説明に移る。

たとえば健常児であれば「これは説明しなくても考えればわかるだろう」と思える部分についても、発達障害の中学生においては徹底的に教えることがわかりやすく理解につながる説明です。

また順序良くわかりやすい説明を行ったつもりでも、解説スピードの速さというのも大きなポイント。頭の中で1つずつじっくりと理解していくといった特性があるので、しっかりと理解できるまで待ってから次段階の説明へと進めていくことも重要なポイントになります。

順序良く、理解可能なスピードによる解説を実践する。これまでのグレーゾーン経験からいっても、このポイントはやる気へ大きくつながるため要チェックといえる重要な項目です。

さらに深堀をすれば、説明のための説明というのも極めて重要。直接的に説明しても理解できないだろうと感じた部分においては、さらに理解しやすくするための前段階としてかみ砕いた説明を行ってから本題へ移るのもやる気アップにおすすめの方法になります。

もし説明が乱れてしまうとやる気ダウンして理解できないばかりか、発達障害の中学生というのは勉強嫌いになってしまう恐れもあるため注意が必要。1つずつ確実に教えるために、親のほうとしても徹底的にかみ砕いて理解したうえで解説することが好ましい姿であると私は強く感じます。

叱らず「褒める」を徹底して取り入れる

叱らず「褒める」を徹底して取り入れる

発達障害の中学生は叱られた瞬間、一気にやる気ダウンへとつながる傾向にあります。

子供自身の気持ちとしては「やっぱり自分なんかはダメだ」といったモチベーションにつながり、また発達障害の「興味がない物事には見向きもしない」という特性からも勉強から遠ざかってしまう恐れもあるため叱る(怒る)ことにはくれぐれも注意が必要です。

叱って伸びるという発達障害の中学生は極めて稀で、褒めることで伸びるのが発達障害の特徴ともいえます。私自身グレーゾーンの経験からいっても、叱られるとやる気ダウンへつながり、勉強自体をやらなくなってしまう可能性もあるため「褒めて伸ばす」ことに注力するほうが何倍もマシな対応方法になります。

褒めることでやる気アップへつなげるためには、少しでも前進すれば褒めることが重要。褒める回数が多いのでは?と感じるくらいがちょうどよく、何度でも「出来たことに対して褒める」という勉強方法を実践することで自己肯定感も向上しやる気アップにつながりやすくなります。

発達障害の場合は「褒める」という動作が重要と様々な場所で言われているので、すでにご存じかもしれません。実際に褒めることによるメリットは計り知れないので、すぐにでも実践導入することがやる気アップにおいて重要な要素となります。

ただし発達障害の中学生というのは、理解度のスピードが極めて遅いかもしれません。したがって少しでも伸びたことに対して親のほうもきちんと判断することが大切で、しいかりと違いをわかるよう細心の注意を払って勉強を教えることが重要なポイントでもあります。

発達障害の中学生が「やる気MAX!」で集中しやすい勉強方法

発達障害の中学生が「やる気MAX!」で集中しやすい勉強方法

ここまでに解説してきた3つのやる気アップ要素を取り入れることで、かなり効果的といえる家庭学習を実践することが大いに期待できるようになります。

しかし親のほう仕事で時間が作れないなど、さまざま都合があり実践できないという場合。

このような場合には、私がおすすめの「デジタル教材」の導入を考えるのも極めて効果的な勉強方法です。

家庭学習においてデジタル教材の導入は、やる気アップにつながる要素が盛りだくさんです。

デジタル教材で「やる気MAX」が期待できる理由

  • 楽しさの要素:アニメーションやキャラクターにより楽しさの演出がある。
  • 理解へつながる解説:正しい順序で整理された映像授業が搭載される。
  • 褒める:ご褒美機能などが備わる。

発達障害の中学生にとって「やる気アップ」につながる3つの要素をすべて盛り込まれているのがデジタル教材の大きなメリット。子供自身にとっても親にとってもしっかりサポートしてくれる勉強方法になると私は強く感じています。

yukky

発達障害の中学生にとって、デジタル教材は「やる気アップ」につながるやすい勉強方法。

もし興味があれば私が実際に体験したうえでおすすめする、デジタル教材3選をぜひチェックしてみてください。

矢印

やる気MAX!が期待できる「すらら」

やる気MAX!が期待できる「すらら」

おすすめ理由発達障害支援の専門家によるデジタル教材。家庭学習を軌道に乗せるための工夫が盛りだくさんで継続性アップも期待できる。
楽しさの工夫・アニメーション映像授業
・キャラクター演出
理解の工夫・スモールステップで進む映像授業
・AIシステムによる学習サポート機能
褒める工夫・対話式アニメーション授業による声掛け
・ご褒美機能

発達障害の中学生を「やる気MAX」へとモチベーションを高めるのに、もっとも適したデジタル教材と私は感じます。

なぜなら、まずは「発達障害支援の専門家」が構成・監修している教材であること。

発達障害の特性にもとづいて映像授業をはじめとする機能が使いやすく考えられており、しかも身に付きやすいよう工夫が盛りだくさん備わっているため。したがって使いやすさはもとより、本当の意味において勉強を理解できる要素がしっかり詰まっているデジタル教材になります。

メリットについて具体的にいえば、たとえばアニメーション映像授業などは「楽しさ」をはじめ、少しずつ説明される「スモールステップ」で進むため極めて理解につなげやすい構成。とくに発達障害の特性ともいえる楽しさの追及・飽きやすさへ対する工夫が搭載されており、勉強へのとり組みやすさが大きな特徴となっています。

ドリル機能においても工夫が盛りだくさんで、豊富な問題数をはじめ、AIシステムによる学習サポート機能が発達障害の中学生にとって極めて効果的といえる内容。とくに「つまずき診断機能」などは間違った問題から原因を追究して、勉強すべき単元を教えてくれるためスムーズに原因解消が期待できる機能です。

ビジュアル面においてもキャラクター演出により楽しさを感じやすく、発達障害で勉強嫌いでも興味を持ちやすいのが特徴。まず勉強に対して「興味が持ちやすい」ためスタートしやすく、その後も飽きない工夫などによって継続性アップにもつなげやすいデジタル教材になります。

また小学生範囲から自由に学べる「無学年方式」ということも考慮すると、グレーゾーンの経験からしても極めて効果的といえる発達障害支援の専門家による通信教育です。

すらら✅ すららの無料体験はこちらで出来ます。

https://surala.jp/

私のレビュー:すららの口コミ

 

やる気MAX!が期待できる「スタディサプリ」

やる気MAX!が期待できる「スタディサプリ」

おすすめ理由神授業講師の熱血解説による「わかりやす過ぎる映像授業」で楽しく学べる。演習問題も多く授業テキスト&問題集といった2つの側面から用意される。
楽しさの工夫・熱血漢ある映像授業
・キャラクター演出
理解の工夫・絶対にわからせる!という意志の強い映像授業
・AIシステムによる学習サポート機能
褒める工夫・映像授業内におけるモチベーションアップが期待できる声掛け
・学習管理画面による達成度確認など

スタディサプリも発達障害の中学生にとって有効なデジタル教材で、とくに熱血漢ある映像授業はわかりやすく理解へつなげやすい解説です。

スタディサプリの映像授業を見るとよくわかりますが、とにかく「絶対わからせる!」と意気込みが感じられるような熱血漢あふれる講師解説が特徴。ややこしい部分などは角度を変えて何度も説明されるので、発達障害の中学生にとっても極めて理解しやすい映像授業となっています。

また映像授業がわかりやすいだけではなく、かなり豊富な演習問題も特徴のひとつ。映像授業ように用意されたテキストがあるため理解へよりつなげやすく、さらに演習問題でもしっかりと復習できるといった効果的な構成となっているデジタル教材です。

やや楽しさの面においては不足を感じるかもしれませんが、理解しやすい映像授業によって勉強自体の楽しさを見出すことができればスタディサプリを使いこなせた証拠かなと。この領域まで達することを願いつつ神授業の映像授業およびボリュームある演習問題に取り組むというこの学習スタイルも、発達障害の中学生にとっておすすめかと思います。

家庭学習として必要なコンテンツはすべて揃っているのですぐにでもスタート可能で、学習目標などもAIシステムが自動的に設定してくれたりと極めて便利。毎日の学習内容についても、AIシステムによるサポート機能によって具体的に提示してくれるのでわかりやすい家庭学習を実践できます。

毎月の費用もかなり安いためコスパにも優れ、総合的に間違いなくおすすめといえるデジタル教材です。

スタディサプリ✅ スタディサプリの無料体験ができます。

【スタディサプリ】今なら1週間お試し無料

 

私のレビュー:スタディサプリは発達障害に効果があるのか体験口コミレビュー

 

やる気MAX!が期待できる「進研ゼミ」

やる気MAX!が期待できる「進研ゼミ」出典:進研ゼミ

おすすめ理由映像解説が搭載のドリル機能によるわかりやすい進み方。質問のできるライブ授業でしっかりと疑問解消が可能。AIシステムもかなり優秀。
楽しさの工夫・アニメーション・動画による解説
・キャラクター演出
理解の工夫・赤ペン先生のわかりやすい添削指導
・AIシステムによる学習サポート機能
褒める工夫・赤ペン先生の優しさの見えるフォロー体制
・ライブ授業におけるモチベーションアップの工夫

専用タブレットによる「わかりやすい動画解説」で学べるデジタル教材です。授業解説とはまた違ってピンポイント解説がかなり理解しやすいコンテンツです。

一般的なデジタル教材は映像授業といったスタイルで解説が行われますが、この進研ゼミの場合は基礎理解において「動画解説」が盛り込まれているため直感で理解しやすいのが大きな特徴です。

とくに理科の実験動画などは文字学習ではまったくムリな「動き」によって理解でき、社会科見学など自裁にその場の風景などが動画で表現されるのでかなり理解しやすい構成。ほかの5教科すべてにおいてこうした動画による解説がてんこ盛りで、発達障害の中学生にとって理解へつなげやすいデジタル教材といって間違いないです。

同時に理解へつなげるためのコンテンツとして「ライブ授業」も備わっていますが、グレーゾーンの経験からするとそこまで大きく理解できるといった内容ではないかもしれません。

ライブ授業においてはスラスラと速いテンポで説明されても理解は難しく、そこまで期待のできない内容。ただし質問コーナーがあるので直接的に講師へ疑問を投げかけることができるのはやや効果的な授業かなと思います。

また進研ゼミは赤ペン先生という仕組みがあり、添削指導によって理解を促すというコンテンツ。応用問題を解いて送信すると詳しく解き方だけではなく「考え方」も同時に解説されるので、これは発達障害の中学生にとって理解へつなげやすい効果的な仕組みに感じます。

専用タブレットなのでAIシステムによるサポート性も高く、学習内容がデータ化され確認問題や苦手対策などに活かされるため便利さという点ではかなり期待できる内容。映像授業が搭載されていないのが残念ですが、キャラクター演出による楽しさの工夫など満載で、選んで失敗のないデジタル教材の1つです。

進研ゼミ✅ 進研ゼミの無料お試し教材などはこちらから。

【進研ゼミ中学講座】

 

まとめ

yukky

今回は「発達障害の中学生へ勉強をやる気にする良い方法が知りたい」という疑問に対して、グレーゾーンの経験からわかった家庭学習のポイントをはじめ、私がおすすめするやる気アップが期待できる勉強方法という形で答えてきました。

お伝えした内容から、いずれかを実践されるとやる気アップが期待できます。

とくに発達障害の中学生にむけたやる気アップ方法ということで、実際に私のようにグレーゾーンなどの経験からおすすめできるポイントは極めてたくさんあります。その中からとくに目立ったポイントをはじめ、効果的な勉強方法についてピックアップしてきました。

発達障害の中学生にむけた「やる気アップ方法」として、ぜひお役立てになってみてください。

タイトルとURLをコピーしました