※当サイトは一部「PR」を含みます。

発達障害3つの特性から考える中学生におすすめの勉強方法とは?

発達障害には大きく分けて3つの特性(自閉症スペクトラム障害・ADHD多動性・注意欠如・学習障害LD)がありますが、ここではそれぞれの特性から考える勉強方法について考察していこうと思います。

発達障害3つの特性とは?

発達障害 特性 勉強方法

発達障害の症状を考える時にもっとも気をつけて見ておきたいのが3つの特性です。自閉症スペクトラム障害の場合には自閉症やアスペルがー症候群などが統合されてできた診断名であり、原因は未だ特定されていません。

今考えられているものとしては、生まれつきの脳機能障害を抱えているのではないかという説であり、親の育て方や接し方が直接的な原因ではありません。

抱える症状は人によってかなり差が大きいのですが、幼いうちから周囲にはあまり興味を持たずにコミュニケーションを取るのが困難であるという特徴が現れ始めます。強いこだわりを持つことでも知られており、臨機応変に対応することができませんのできちんと決められたルールを好む傾向にあります。

中学生に入ると、人の感情をくみ取ることができない点や不自然な話し方、興味のあることにはとことん没頭するという特徴が目立ち始め、自分のペースを乱されることを極端に嫌がりますので周囲と同じことをすることが難しいケースもあります。

学習面では興味のあることに関しては記憶力に優れていますのでその記憶力を活かしてできることはたくさんありますが、その反面聴覚過敏で音が苦手ですので周りで騒いでいる人などがいると不安や恐怖を感じて勉強に向かうことができません。

 

~発達障害の子供と親に役立つ教材~

CD-ROM付き 特別支援教育をサポートする 読み書きにつまずく子への国語教材集 (発達障害を考える 心をつなぐ)

自閉症スペクトラム障害の勉強法

発達障害 特性 勉強方法

自閉症スペクトラム障害の勉強法として、まずは音の少ない場所を家庭内で確保して、落ち着いた環境で集中できるようにするべきです。

こだわりの強さも特徴ですので、その子供がどこの場所で一番集中できるのかを確認してから勉強場所を決めるのも良い方法です。

変化が苦手ですので一度置いたものの場所は変えずに、ずっとその場所に置くように習慣づけることも重要であり、勉強道具だけでなくゴミ箱の位置や本の並び方なども変化させないようにします。

具体的な学習では、短い時間で学習できるような教材を揃え、勉強したくなった時にだけ行うというのでも十分効果的です。

目から入った情報を処理する能力に優れていますので、視覚から覚えられる学習法を取り入れるのも有効な手段であり、目から入ると頭の中でスムーズに処理できて理解が進みやすくなります。

参考:自閉症スペクトラム障害の特性から中学生におすすめの勉強方法を探る

 

~自閉症の子供を育てる親に役立つ本~

自閉症スペクトラムがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)

ADHD(多動性・注意欠如)の勉強方法

発達障害 特性 勉強方法

ADHD(多動性・注意欠如)の場合には、不注意・多動性・衝動性の3つの症状が見られます。子供20人に1人にADHDが生じるとされており、日々の勉強や他の人とのコミュニケーションにも支障をきたすことが多々あります。

集中力がなく、じっとしていられませんので学習面への影響はかなり大きくなり、考えずに行動してしまう衝動性のために授業中に皆が静かに座っている中で立ち歩いてしまうこともあります。

生活面では物を出したら出しっぱなしになって片づけをすることができませんので整理整頓をするというのはとても困難であり、宿題を何度言っても行うことができません。無理にやらせようとすれば癇癪を起して暴れたりしますので、学習面への影響は小さくないといえます。

また、不注意から忘れものも多いのですが、これはワーキングメモリという記憶の機能不全が原因となっていて子供一人では解決できない問題です。保護者も一緒に確認する癖をつけるなどの工夫が必要であり、根気良く確認する習慣をつけることで徐々に減らせます。

ADHD(多動性・注意欠如)の勉強法としては、楽しいと思える方法を見つけて取り入れることが大切です。問題が解けた時や分かった時の達成感や楽しさが学習への意欲につながりますので、いきなり難しいことを始めるのではなくて簡単なものから始めて自信を取り戻すようにします。

勉強に向かう時間は、長時間続けて行うのではなくて短時間を何度も繰り返す方がはるかに効率的です。親の協力が必要であるケースがほとんどですので、親子で一緒に勉強に向かって、できない問題があった時には認めてあげることも重要なことです。

参考:ADHD(多動性障害)の特徴から中学生におすすめの勉強方法を探る

 

~発達障害(多動性)の子供への教育に役立つ本~

LD、ADHD、高機能自閉症等の子どものための指導教材集〈第1集〉

学習障害(LD)の勉強方法

発達障害 特性 勉強方法

学習障害(LD)には知的発達の遅れがありませんが、聞く・話す・読む・書く・計算するという能力に問題が生じます。人によって症状の現れ方が異なりますので数学が得意な人もいれば文章構成能力に長けている人もいます。

ですから、どの方面に能力を発揮できそうかを早めに見極めることも必要です。

苦手分野以外の知的能力に問題が見られないことが多いため、大人になるまでこの障害を持っていることに気付かないケースもありますが、早めに分かれば様々な対処法がありますので本人が楽になります。

学習障害(LD)の勉強法は、多方面から伝えてしっかりと理解させていくのがポイントです。苦手な部分を補うために全てをフル活用して学習に取り組み、子供に合わせた教材を取り入れることも必要です。

特性に合った教材を選ぶことが重要ですので、文字だけでなくイラストや図が使われていたり、カード形式になっていたりといった工夫が必要です。

最近ではタブレットを使った学習を行うことが増えていますが、タブレット学習は柔軟なサポートができるためにLDの子供に向いていると言われています。

 

 人気記事 

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました