※当サイトは一部「PR」を含みます。

発達障害の子供に勉強を教えるときのちょっとした3つの工夫

発達障害の子供へいろいろと大切なことを教える中で、もっとも伝えるのが難しいもののひとつに勉強があると思います。

そこで少しでも勉強を教えるためになにか良い方法はないのか?と思ったことからちょっとした工夫についてお伝えしようと思います。

毎日の勉強を見ていて困っていませんか?

発達障害 勉強 工夫

発達障害があると他の子供が当たり前にできていることがスムーズにできなかったり、長時間同じ姿勢で座っていることが難しい場合があります。

毎日の勉強を見ていると、同じ方法で繰り返しトレーニングをしていても身についていないと感じることもあるでしょう。そういった場合には他の子供と同じような方法を繰り返すのではなく、その子に合った工夫をすることが必要になります。

いくつかのポイントを押さえた方法を考えてみましょう。

発達障害の子供の勉強がすすむ工夫①過敏に注意しながら別の方法を探る

発達障害 勉強 工夫

発達障害を持つ子の中には耳で聞いたことを理解するのが得意ではない子もいます。

そういった特徴のある子供に対応するためには、口で言って教えようとせずに絵を使って説明をする工夫が向いています。

 

例えば歌の歌詞を覚える時には、口頭で何度も繰り返して覚えるよりも、歌詞が書いてあるものを準備すれば、それを見てあっという間に覚えてしまうということもあります。

発達障害 勉強 工夫

耳から入って来る情報と目から入って来る情報は内容が同じであっても、頭の中で処理をする部位が違うために人によっては目で見たほうが早く覚えられます。

 

発達障害のある子供の場合にも耳で聞くよりも目で見ることのほうが得意な子が多いため、もしも言ってもなかなか理解できていないと感じている時には、絵を使って説明をしてみると良いでしょう。

発達障害 勉強 工夫

勉強をする時には教師が口で説明をして、それを理解するという授業の仕方が一般的ですが、その方法は視覚的な情報が少ないために、分かりにくいと感じる子もいます。

 

その場合にはわからなくなっているところを絵で書いて説明をしたり、カードを使って見てわかるような形で説明をすると良いでしょう。

子供自身が手を使って学べるカードは特に使いやすく、体験をしながら学べるということで、耳で聞く勉強法よりも記憶に残りやすいようです。

発達障害 勉強 工夫

足し算や引き算の勉強の時には特にカードやブロックなど目に見えるものを使って概念を伝えるようにするとスムーズに理解できると思います。

<参考記事>

発達障害(多動症)の子供が落ち着けるために効果的なサプリ3選

<参考グッズ>

ソーシャルスキルトレーニング絵カード「OK場面とNG場面の対比」

発達障害の子供の勉強がすすむ工夫②興味やこだわりを見つける

発達障害 勉強 工夫

発達障害の子供は集中力がないと言われることが多く、授業の最中に同じ姿勢で座ってられないという特徴のある子供がいます。

こういったタイプの子に関しては、一般的な授業の形式ではなく、子供自身が参加できるよう工夫すると、子供が集中して学ぶことができます。

 

そのためにはまずは子供が何に対して興味があるのかを知らなくてはいけません。

発達障害 勉強 工夫

同じ内容のことを学ぶとはいえ、方法はいくつもあるので、その子がいま一番興味を示していることと関連付けて勉強をするようにすると、集中力を持って取り組めます。

小さな年代であれば、気に入っている鉛筆や定規を使うだけでも効率が一気に良くなることもあります。

 

その子によってこだわりがある場合には、本人が気に入っているものを使ったりすることで、その道具を使って興味を引きよせることができます。

発達障害 勉強 工夫

中には鉛筆の持ちやすさにこだわる子もいて、自分が使いやすい鉛筆しか使いたがらないことがあります。小さな道具の問題など解決できることはなるべく本人の希望にそうようにしましょう。

ノートもます目の大きさや、紙のサイズにこだわるこの場合には、できるだけ本人が納得のいくものに変えていくと、スムーズに勉強ができるようになっていきます。

 

音読など文章を読むのが苦手な子の場合には、1行ずつ呼んだ部分を下敷きで隠すようにしていくと、読んだ部分が把握しやすくなるようです。

この時にも下敷きの色やデザインなど子供が気に入った物を使うと良いでしょう。

<参考記事>

発達障害の中学生におすすめのSSTを使ったお役立ち教材3選

<参考グッズ>

カラーマスノート

発達障害の子供の勉強がすすむ工夫③時間の感覚を教える

発達障害 勉強 工夫

発達障害の子に多いのが「時間の感覚」が他の人と違うことです。

小さな頃は何かが始まると常に終わりの時間を気にして、何度もあとどのくらいで終わるかを質問してきたりします。そして大きくなると約束の時間があっても、そこから逆算をして準備をするのが苦手だという人もいます。

 

これは一般の人が、当たり前に身につけている時間の感覚が乏しいことのあらわれで、時間を計算したり、あとどのくらいの時間があるのかの全体が把握できないために起こります。

発達障害 勉強 工夫

そして、時間を気にするあまり勉強に身が入らないこともあり、あとどのくらいで終わるかばかりを気にして時間が過ぎてしまうことがあります。

 

そのような時にはタイマーを使うといった工夫をしてみると良いでしょう。

タイマーはスタートさせれば残りの時間をみることができるので、いつでも時間の確認ができますし、タイマーがなるまでの間は時計を見なくても大丈夫だという安心感につながります。

発達障害 勉強 工夫

特に集中ができないタイプの子にはタイマーがなるまでの間だけは集中するなど目標を達成するためにも使用できます。

 

同じような理由で時間を把握するのが難しいと感じる人に対しては、時計の模型を使って時間が過ぎた部分は色が変わるような工夫のしてあるものを使用すると、目で時間の長さを見ることができ、時間の理解につながります。

時間の感覚は説明が難しいものですが、社会に出た時に重要なことなので、しっかりと身につけておきたいもののひとつです。

<参考記事>

発達障害の専門家監修による中学生におすすめの教材をレビュー!

<参考グッズ>

用途いろいろ タイマー アラーム

まとめ

発達障害 勉強 工夫

発達障害のある子に勉強を教えていると、何故わからないんだろうと感じることがあると思いますが、それは自分とは違った見え方をしているからです。そのため、教え方を工夫すればきちんと理解することができます。

また個人による差も考慮しなくてはならず、他の人にはうまくいった方法でも合わないことがあります。その子に合った方法を探しだすことも重要なことなので、ひとつの方法にこだわらずに色々な方法を試してみてください。

 

 人気記事 

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました