※当サイトは一部「PR」を含みます。

学習障害の中学生が「数学を理解できないとき」3つのおすすめ対処法

学習障害の中学生が「数学を理解できないとき」3つのおすすめ対処法

yukky

こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。

今回は「学習障害の中学生に数学を理解させる方法が知りたい」という疑問に答えます。

学習障害(LD)があると数学を理解しづらいと言われますが、その原因はおもに3つの症状があるため。

まずは子供の症状をしっかりと把握して、それに見合った対処法を実施することで、結果的に数学をより理解するさせることが期待できます。

まずは数学を理解できないおもな原因、次いで対処法について解説します。

学習障害の中学生が数学を理解できない原因

学習障害の中学生が数学を理解できない原因

学習障害で数学を理解できない場合は、次の3ついずれに当てはまるかまずチェックです。

  • 算数障害(ディスカリキュリア)
  • 読字障害(ディスレクシア)
  • 書字障害(ディスグラフィア)

根本的な原因がわかることで、いずれも最適な対処方法が見えてきます。

さらに詳しく、これら原因について解説します。

算数障害(ディスカリキュリア)

算数障害(ディスカリキュリア)

発達障害(学習障害)の一種で、おもに計算の概念などにおける理解が難しい症状。

たとえば足し算の理屈がわからず1+1=11となってしまうなど、数字が増えることを想像できず横並びにしてしまう。引き算や掛け算なども、同じような理屈で考えてしまうといった様子が見られます。

計算力に乏しいというのではなく、計算の理屈が分からないという状況。

したがって数学の基礎となる算数分野でこうした誤った理解になっているため、中学生の数学もなかなか理解できないという状況が継続してしまいます。

したがって学習障害(LD)のなかでもこの算数障害である傾向にあれば、数学以前の算数について根本的な理解させることが重要になります。

読字障害(ディスレクシア)

読字障害(ディスレクシア)

発達障害(学習障害)の一種で、おもに数字や文字を読むことが難しい症状。

たとえば1~10まで数字が並んでいて、順番に読ませると途中の数字を飛ばして読んでしまうなど。いわゆる視覚情報をうまく処理できていないという症状が、この読字障害といわれています。

とくに数学になると文章問題など文字情報の認識が多くなるため、まずは算数分野における文字・数字認識について理解させることが重要。文字情報だけではなく物理的に「感覚」で認識できるよう教えることが大切で、たとえば指を使って10まで数えさせるなど感覚で得られる視覚情報も教え方の有効な手段といわれています。

まずは算数分野において文字認識をしっかり可能にすることで、さらに複雑化する数学認識において基礎的な対処法が期待できます。

書字障害(ディスグラフィア)

書字障害(ディスグラフィア)

発達障害(学習障害)の一種で、おもに数字や文字を書くことが難しい症状。

数字や文字を読むことはできても、ノートなどに書くとなれば全くできない。または途中を飛ばして書いたり、違う文字や数字を書いたりと「書く」ことにおける認識が困難な症状です。

この書字障害における原因はおもに「情報処理能力の欠如」といわれており、視覚的な情報をうまく処理できず、書くまでに違った情報が混じったりするなど。書くという行動が原因ではなく、おもに視覚情報の処理を的確にできていないことが原因であるといわれます。

また聴覚情報(耳で聞いた音声)を文字に起こすことも苦手という場合が多く、視覚だけではなく聴覚からの情報もうまく処理できていない状況も考えられるというもの。

したがって視覚・聴覚情報を文字に起こすことが出来ていない場合は、この書字障害について着目してみることも正確な対処法を探すポイントになります。

学習障害の中学生が数学を理解できない!3つのおすすめ対処法

学習障害の中学生が数学を理解できない!3つのおすすめ対処法

いずれか1つの症状がある場合、また複数の症状がみられる場合もあるかと思います。

もし複数当てはまれば、1つずつ確実に解決するのがおすすめです。

  • 算数障害(ディスカリキュリア)の対処法
  • 読字障害(ディスレクシア)の対処法
  • 書字障害(ディスグラフィア)の対処法

それぞれの症状において、とくに最適な対処法について解説します。

対処法①算数障害(ディスカリキュリア)の場合

対処法①算数障害(ディスカリキュリア)の場合

算数障害の子どもに対しては、教え方を工夫するなどがおすすめの対処法を。

たとえば算数障害を持っている子は、耳で聞いた情報を覚えるより、目で見た情報をインプットしていくことの方が得意といった場合が多くあるもの。

足し算・引き算・九九などを覚えるときに、学校では繰り返し言葉で反復することや、歌などに合わせて覚える方法を取りがち。しかし算数障害のある場合は単語帳に式と答えを書き、それを覚えるといった方法の方が響く場合も多々あります。

また繰り上がり繰り下がりなどのある桁が変わる計算が苦手な場合、各位ごとに色を付けて分かりやすくするといった方法も。どことどこを足せばよいのかということが分からなくなってしまうなどということを防ぐことができ、それぞれ位の意味を理解することにも繋がります。

さらに分数などの概念は抽象的なものであるため、理解しにくい傾向にあります。

ただ問題集を解かせても戸惑ってしまう場合は、お菓子などを実際に切ってみることで概念を掴みやすくなります。

たとえば「4分の1よりも3分の1の方が大きい」など身をもって感じられるようになることで、理解しやすくなり分数に興味を持つ可能性も出てきます。

さらに算数障害がある場合は授業進度に合わせたドリルを無理に解かせるのではなく、まずはできる問題を積み重ね、自信をつけさせることも大きな対処法のポイント。

苦手を克服しようと、たくさんの問題を解かせようとするのも逆効果。

算数が嫌いという感情になってしまうことを防いで出来ることを少しずつ重ね、よりモチベーションを保つことが大切。例えば1日に5問ずつ計算問題を解くことを、1週間続けると35問。1ヶ月では140問になります。

パソコンやアプリを使った勉強方法が有効な場合もあります。

苦手な算数を勉強するとなるとどうしても身構えてしまいがちですが、遊び感覚で気軽な気持ちで勉強させうことも良い対処法。楽しいという気持ちが生まれ「またやってみよう」というモチベーションアップが期待できます。

対処法②読字障害(ディスレクシア)の場合

対処法②読字障害(ディスレクシア)の場合

読字障害(ディスレクシア)の場合は、手軽な工夫で劇的に改善が期待できる例を紹介します。

①余分な文字を隠す

数字・文章を読むのが苦手である読字障害ですが、文字の認識をするのが苦手でさらに文字がまとまっている文章というのは、見るだけで苦手意識を持ってしまうもの。

また数字・文字がたくさんあると一つ一つの文字の音をとらえることへ必死になって、単語や文章の意味まで理解することが難しい場合も多くあります。

まずは1つの文章へ集中するため「読みたい文章の前後は定規で隠す」という方法。この対処法により苦手意識を改善しやすく、スムーズに最後まで文章を読むことが期待できます。

②ビジョントレーニングを取り入れる

読字障害があると目の動きが悪いことで、文字を追いかけて読むことに疲れてしまう場合も多いもの。

この対処法としておすすめなのが「トレーニングで目の動きを改善させる」という施策をとり入れることで、数字・文字を追いかけて文章を読んでも疲れにくくなるという対策。

このとき、おすすめのビジョントレーニングは「数字探し」です。

画面にさまざまな大きさの数字が表示され、制限時間内に1から順番に数字を見つけていくという内容。

たとえば親子対決をするなど子供と同じ問題に取り組むことで、どんな目の動きが苦手なのか理解しやすいというもの。実際に「あー確かにこれは見つけにくいね」と確認することができます。

読字障害のある人のつらさを理解することは、なかなか難しいと思います。

しかしどんな文字や目の動きが苦手なのかを理解することで、さらにその先にある問題の対処法を考えることができるので、一緒にビジョントレーニングを行うというのはとてもいい方法になります。

③読み上げる

読字障害があると、きっと音読の宿題がとても苦手ではないでしょうか。

それでも初見で読むより毎日国語や算数の授業において、発音などを耳で聞いていると数日後にはスラスラと読み上げることが期待できるようになります。

まずは親が一文ずつ読み上げ、そのあと子供に文章を見せながら読ませるという施策。

子供1人で読める自信がついたらまずは読み上げさせ、間違えているところだけを一緒に読むということを繰り返すとかなり効果的。

もし間違えても「間違えやすいよね、次気をつけようね」と声をかけるだけで、共感してもらえたという安心感を与えることができます。

読字障害は共感することが大事で、できないことを否定しないという関わりを持つことが大切になります。

そのためにも、簡単に取り組める方法から対処していくことが重要です。

対処法③書字障害(ディスグラフィア)の場合

対処法③書字障害(ディスグラフィア)の場合

書字障害(ディスグラフィア)の対処法としては、最初に親や周りの人が理解するのが超重要。

本人が理解していても親が理解していないと、書字障害の悩みを緩和するのも難しくなるので、もしかすると対処法以前の大きなポイントになるかもしれません。

書字障害のおもな症状としては適切に句読点がつけられず、マス目よりも大きく文字を書いてしまうなど。

数字や文字をうまくマス目からはみ出さずに書くためには、なぞり書きも有効な対処法。なぞり書きなら似た漢字・数字の間違いが起きにくく、正確に練習することが出来ます。

またパソコンを使って思ったことをそのまま文字に起こす、という対処法も有効。焦って書くのではなく自分のペースに合わせながら、ゆっくり練習することで覚えやすくなります。ただし板書だけは少し難しいので、できれば親のサポートがおすすめです。

また視覚が原因となって起こる症状の子供もいるため、ときには見守ることも必要。

自分が障害を持っているからと諦めず、常に何か小さなことが達成出来る毎日を作ると挑戦力がつき、数字・漢字を書く練習も続けやすくなります。

学習障害の中学生が「数学を理解しやすい」おすすめ勉強方法

学習障害の中学生が「数学を理解しやすい」おすすめ勉強方法

学習障害(LD)には、お話ししたように「3つの症状」がみられます。

1つだけ症状がみられる場合もあれば、3つすべての症状があるなど子供によってさまざま。

そこで「すべての症状」におすすめといえる、私がおすすめの勉強方法がこちら。

矢印

✅ 発達障害支援の専門家が作った「デジタル教材すらら」

発達障害支援の専門家が作った「デジタル教材すらら」

発達障害支援の専門家および、大学教授が監修しているデジタル教材です。

とくに学習障害のある子供へ対し理解しやすい学習教材を、という理念で作成されているため極めて有効。

すららの大きな特徴ともいえるのが「無学年方式」という部分。

学習障害によって学力低下がみられる場合でも最適な学年・分野を学べるため、子供の学力に沿った家庭学習ができないなどの問題を回避することができます。

またデジタル教材のため「映像授業」が備わっており、文字認識や読字が苦手という場合でも勉強しやすいのがメリット。さらにアニメーション映像授業なので楽しさを感じやすく、これまで勉強が難しいと感じていた場合でも継続しやすい構成となっている点も大きなメリットになります。

yukky

ほかにもデジタル教材はいろいろ存在しますが、その中で唯一ともいえる「発達障害対応」がこのすらら。

もし興味があれば、ぜひ私の体験談を覗いてみてください。

発達障害、学習障害などが見られる場合には、極めておすすめのデジタル教材です。

矢印

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習
発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習について詳しくお話ししていきます。発達障害の中学生にタブレット学習をお考えでしたらきっと本当の意味で納得いくと思います。

 

まとめ

 

今回は「学習障害の中学生に数学を理解させる方法が知りたい」という疑問に対して、

学習障害の中学生が数学を理解できない原因

学習障害の中学生が数学を理解できない!3つのおすすめ対処法

学習障害の中学生が「数学を理解しやすい」おすすめ勉強方法

などの項目を設けて、グレーゾーンの経験をもとに答えてきました。

学習障害の中学生が数学を理解できない、根本的な原因は「算数分野」にあると私は思います。

算数の概念をしっかり理解できていないことが原因となって、中学生の数学分野もその延長線上として理解できないという状態。したがってまずは算数の理屈を理解させる、という対処法がおすすめです。

時間はかかると思いますが、1つずつ確実に対処していくことが改善の近道。

とはいえ一度理解してしまえば集中しやすいのも発達障害の特性なので、そこまでたどり着くまでは耐え継続することが改善に向けおすすめの対策になります。

学習障害で数学を理解できない中学生へ対し、今回の内容をぜひお役立てください。

 

タイトルとURLをコピーしました