※当サイトは一部「PR」を含みます。

4月の期間限定キャンペーン中!
すらら高校受験にむけた、総仕上げの悩みは「無学年式」でしっかり解消!
「すらら」が期間限定
入会金0円キャンペーン中です。
✅ 詳しくは➝ https://surala.jp

 

発達障害(グレーゾーン)の中学生を通塾させる3つの問題と改善策

発達障害(グレーゾーン)の中学生を通塾させる3つの問題点と改善案

yukky

こんにちはグレーゾーンのゆっきーです。

今回は「発達障害(グレーゾーン)の中学生を塾へ通わせる問題点が知りたい」という疑問に答えます。

この問題に答えることができるのは、自分自身がグレーゾーンのため。

実際に中学生時代は塾へ通っていましたが、何かと問題があって一筋縄ではいきません。

そんな経験をもとに考えられる問題点をはじめ、より効果的な勉強方法など代わりとなる改善案を示していこうと思います。

発達障害(グレーゾーン)の中学生を通塾させる問題点

発達障害(グレーゾーン)の中学生を通塾させる問題点

実際にグレーゾーンでもある私自身の経験では、つぎの問題点があげられます。

  • 意識自体が変わらないと結局は勉強しない
  • まわりが優秀なほど自信をなくす
  • 追い込まれている気がして精神的に乱れる

きっと3つすべてを感じる場合が多く、通塾ではほとんど効果を得られないかもしれません。

さらに詳しく、3つの実体験についてお話します。

意識自体が変わらないと結局は勉強しない

グレーゾーンとは言っても、基本的に発達障害のマイナス特性をそのまま引き継いでいます。

発達障害の大きな特徴でもある「興味がなければ見向きもしない」という部分もしっかりと持っており、よほど自分から塾へ行きたい!塾へ行って成績アップさせたい!と思わない限りは、結局勉強しません。

グレーゾーン全般においてはややその傾向が弱いとはいえ、この特性を強めにもっていれば難しいかと。塾へ通わせても結果的に時間・労力ばかり消費するだけで、根本的な解決にならない場合が多いです。

したがって通塾させる前には、子供自身の意思について徹底的に確認しておくことが重要。50%以上その意思があれば通塾している間に意識が変わり気持ちが入り込むかもしれませんが、それ以下の場合はかなり通塾は難しいと思っておいたほうが正解です。

まずは通塾させるといった話ではなく、成績アップにおいて将来がどう変化するのか?について話し合い納得させられるかが大事。たとえば子供に人気のYouTuberを仕事にする場合でも施策・企画・人付き合いなど多くの勉強があることを教え、成績アップや通塾の必要性について子供自身の理解が大切です。

発達障害(グレーゾーン)の中学生を強引に通塾させても、期待するような結果にはほぼつながらないと思っておいたほうがいいと私は思います。

まわりが優秀なほど自信をなくす

グレーゾーンの私としては、学生時代の通塾でけっこう打撃を受けたのがこの「周りとの比較」でした。

そもそも自分の意識変化(成績アップさせたい)などの理由で学習塾へ通っていたわけではないので、勉強をやる気にもなれず成績アップなんて現実としてムリ。その状況でまわりの同級生と比較されてダメ出しされるので、どんどん通塾するのが嫌になっていくという悪循環でした。

さらに周りの同級生が優秀または優秀になっていくほどこの傾向は顕著で、時間経過とともにその差は開いていくばかり。だんだんと自信もなくなっていき、時間が経過するほど通塾が逆効果になるという状態に陥っていきました。

とくに集団塾ではこうした逆効果が起こりがちで、もし選ぶなら個別指導塾のほうがまだいいかなと。この経験から結局のところグレーゾーンの場合は「1人の環境で勉強に取り組む」というスタイルのほうが、まわりとの比較もなく精神的に追い込まれることも少ないだろうと強く感じています。

追い込まれている気がして精神的に乱れる

通塾の回数が増えるほどに、なんで結果につながらないかと強迫観念に駆られることもありました。

もちろん家族から指摘されることで考え込んでしまうこともありましたが、それよりも自分自身の中にあるジレンマによって考え込んでしまい、かなり精神状態が乱れてしまうといった状態。

やはり通塾によって成績アップをめざす!など目標を持っていなかったのが大きな原因で、勉強をやる気になれない&通塾の意味という2つの共存がジレンマになっていたと思います。

したがって時間経過とともにこの思考はどんどん強くなっていき、精神状態も悪化していく傾向に。もはや通塾によって健康状態が悪くなるとともに、成績低下への原因となってしまったというのが私の実体験からいえることです。

ここまでグレーゾーンの中学生を通塾させる3つの問題点についてお話してきましたが、いずれの項目にも共通するのが「自分の意識変化が重要」ということ。まずは通塾することの意味をしっかりと自然な形で理解させ、通塾によってモチベーションアップする通わせ方を考えることが何よりも大切になります。

グレーゾーンの私の場合でもこのような問題点が見られたので、より症状の大きい発達障害と認定された中学生であれば3つの問題点がより顕著に現れると思います。

発達障害(グレーゾーン)の中学生に最適な改善案

発達障害(グレーゾーン)の中学生に最適な改善案

3つの問題点を挙げてきましたが、いずれも共通するのが「意識変化が重要」ということでした。

しかし意識変化(自発性)を求めるのはむつかしいといった場合であれば、つぎのようなポイントを勉強の場面へ落とし込んでみることをお勧めします。

  • 通塾ではなく家庭内で勉強をさせる
  • 子供のペースに合わせながら勉強を進める
  • 偏差値的にムリな志望校にしない

これらを結論付けると「なるべく家庭学習で取り組ませムリをさせない」という勉強方法。

強引な通塾によって健康状態とともに成績が悪化することを考えると、よほど建設的で成績アップにもつながりやすい勉強方法になると私は強く思います。

さらに詳しく、これら3つの改善案を解説します。

通塾ではなく家庭内で勉強をさせる

グレーゾーンの中学生をムリに通塾させるのではなく、より自然な形となるのが「家庭学習」になります。

通塾に対して自分自身の意識を改革でき必要性について理解・納得できればいいですが、それが構わないとすればムリに通塾させると逆効果になるのがグレーゾーンの特性。したがって塾へ通わせるのではなく、できる限り自然な形として「自宅学習」にすることで落ち着いた勉強ができると私は思います。

家庭内で勉強させることでムリな通塾によるストレスを回避でき、しかも慣れた環境によって精神的にも損なうことなく自然なスタイルで取り組めるのが大きなメリット。通塾させるよりも学習効果が高くなりやすい勉強方法で、結果的に成績アップにもつながりやすいといった効果も期待できます。

グレーゾーンといっても特性について軽く考えてしまうのは危険で、より不得意な特性を持っていたりします。それが通塾へ対する抵抗感であれば、ムリに通塾させるよりも家庭学習のほうがより自然で落ち着いて勉強できる環境作りができることを実体験から強くおすすめします。

子供のペースに合わせながら勉強を進める

グレーゾーンも発達障害と同じように、ペースの乱れなどから思考力低下を招くことが十分に考えられます。

どの特性部分が突出しているかは各人によって異なりますが、全般的に広く挙げられるのが思考力低下。具体的にいえば「理屈を理解するまでに時間がかかる」という特性です。

私自身もこの思考力低下という特性があり、いくら説明されても理解できるまでに時間を要するもの。教わったことを1つずつ紐づけながら少しずつ理解していくのがグレーゾーンの理解方法で、いくら煽ったところで理解できるものでなく、より勉強から遠ざかってしまうのが関の山になります。

したがって通塾による期間を定められた勉強方法というのはグレーゾーンに相応しくなく、子供自身の理解スピードに沿って勉強を教えることが結果を出すためにも重要。

学習塾へ通わせる場合でも「子供のペースで進める」といったスタイルのほうが効果的ですが、どうしても学習目標に沿った進捗を考えるのが学習塾の定義なので、できれば家庭で子供のペースに合った勉強方法を考えるほうが適切なスタイルになります。

偏差値的にムリな志望校にしない

少しでも高い偏差値のほうがいいと、親のほうが勝手に志望校を決めるのは注意が必要です。

そもそも子供自身が志望校にむけた意識改革ができていないと有意義な受験勉強はできず、逆に無理やり詰め込む勉強方法をとらざるを得ないため、結果的に理解が追い付かずなにも得られないといった可能性が極めて高くなります。

通塾における最大の目的というのは、志望校レベル(偏差値)のアップが前提。したがってグレーゾーンの中学生でも自ら進んで通塾希望する場合は除き、あまり適した学校外学習のスタイルとはいえません。

家庭学習というスタイルで子供の学力・理解力に応じて無理のない勉強を実践しながら、その結果として選べる範囲から志望校を考えることが適した順番になると私は思います。

子供の学力や理解力を無視して高偏差値というズレのある志望校をめざしても、ほとんど実現することはできず何も得られなくなる恐れがあるので極めて注意すべき部分になります。

まずは子供の学力・理解力をしっかりと見定め、そのうえで志望校を選び適した学習スタイルを考える。

この順番が間違うと志望校をめざせないばかりか、グレーゾーンの子供自身が戸惑ってしまったり、ときには精神的に悪影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。

グレーゾーンの中学生に「塾以外」でおすすめの勉強方法

グレーゾーンの中学生に「塾以外」でおすすめの勉強方法

グレーゾーンの私が経験した知識から、つぎの勉強方法がおすすめです。

  • 紙学習教材
    教科書準拠で学校と同じペースで進められるため理解しやすく、1日の学習範囲もわかりやすいため勉強グセがつけやすい。
  • デジタル学習教材
    紙学教材の進化系で、より多くの情報量で家庭学習できる。とくに動きや音声といった「感覚」でも情報が入ってくるためグレーゾーンに効果的。
  • オンライン指導
    マンツーマンの対面型指導によって、疑問点を質問・解消しやすい。子供がハイレベル学習にむけ意識改革した場合に有効。

いずれも家庭学習教材になりますが、グレーゾーンの特性を考えると至極自然なスタイル。

ムリのない家庭学習ができて学習効果も期待できるため、意識改革が難しいグレーゾーンの中学生にとって通塾させるよりも極めて有意義といえる勉強方法になります。

それぞれのスタイルについて、さらに詳しく解説します。

紙学習教材

紙学習教材

紙学習教材のもっとも大きな特徴は「勉強のしやすさ」で、家庭学習として多くの利点があります。

先ほども少し解説しましたが紙学習教材のもっとも大きなメリットが「教科書準拠」という部分で、全国の教科書出版社に沿ったコンテンツが用意されており、極めて一致性の高い内容で取り組めます。

さらにドリル形式で問題と答えのみが掲載されているいわゆる”手抜き”のような紙学習教材を選ばなければ、1日の学習範囲が定められている場合がほとんど。

したがって毎日の学習内容がわかりやすいといった利点から、グレーゾーンの中学生にありがちな「どこを勉強すればいい?」という迷いを解消できて、スムーズな家庭学習を実践することがきたいできるスタイルになります。

もっともクラシックなスタイルですが、このようにメリットが大きいのも紙学習教材の特徴。

もし通信教育が初めてといった場合であれば、まずはこの紙学習に取り組んでみることをおすすめします。

yukky

✅ 私のおすすめは「ポピー」という紙学習教材です。

ポピー教科書準拠でわかりやすく1日の範囲も「見開き2ページ」という簡潔さ。グレーゾーンの中学生がムリなく勉強できる紙学習です。

https://www.popy.jp/(無料お試し見本がもらえます)

※レビュー:発達障害の中学生と「通信教育ポピー」について

 

デジタル学習教材

デジタル学習教材

デジタル学習教材のもっとも特徴となるのが「動き・音」による感覚学習ができる点です。

とくにこの「動き・音」による学習を実践できるのが映像授業で、文章を読んでもなかなか理解できないグレーゾーンの中学生にとって、かなり理解しやすく効果的な学習を実践できます。

文章を読んでなかなか理解できない大きな原因が、まず文章を読んで理解するという部分。書いてある内容を理解したうえで理屈構築する必要があるため、とくにグレーゾーンの中学生は文章のみの学習というのは理解しづらいのがネックです。

そこで映像授業では講師による解説があるため「見る・聞く」という感覚を使って学べるため、視覚以外にも聴覚を使って学べるのが大きなメリット。さらにアニメーション授業では「動き」が伴うため、たとえば図形問題など奥行きが理解しにくい分野でもわかりやすく学ぶことができます。

またAIシステムが搭載されているのが一般的で、たとえばドリル問題を解いて間違った場合。AIシステムの学習結果からつまずき原因が表示されたりと、かなり勉強しやすい環境を作ってくれるといった役割を持っています。

したがって映像授業による「感覚で理解しやすい」といった特徴をはじめ、勉強が滞る原因解消においても有意義なスタイルで、グレーゾーンの中学生もわかりやすく取り組むことのできる通信教育になります。

yukky

✅ 私のおすすめが「すらら」というデジタル学習教材です。

すらら発達障害支援の専門家たちが監修しているためアニメーション映像授業もわかりやすく、AIによるお助け機能満載でグレーゾーンの中学生におすすめです。

→ https://surala.jp/(無料体験ができます)

※レビュー:すららの口コミ

 

オンライン指導

オンライン指導

オンライン指導の大きなメリットは「質問による疑問解消がしやすい」という点です。

通信教育のなかでも対面型マンツーマンスタイルで学べるのはオンライン指導のみで、とくに子供の意識改革ができてハイレベル高校などを受験する場合におすすめの勉強方法になります。

このオンライン指導で一般的なのが「オンライン家庭教師」というジャンルで、いわゆる訪問型の家庭教師がそのままオンラインとなったもの。したがって内容はそのままで講師陣も高学歴で優秀なため、とくに難関校受験対策などには最適な選択となります。

1つだけ問題点を挙げれば「子供の自主性」に大きく左右されるという部分で、自主的に疑問解消につなげようといった姿勢があればぴったりの家庭学習を実現できます。

逆に自主性に乏しく自分から質問できないかも‥という場合は、先ほど解説した紙学習教材やデジタル学習教材のほうがおすすめ。家庭学習に必要なコンテンツが揃っているため受け身型で勉強できます。

グレーゾーンの中学生で難易度の高い志望校を受験したい!という場合は、まず選んで正解です。

yukky

✅ 私のお勧めは「オンライン家庭教師Netty」というオンライン指導です。

オンライン家庭教師Netty運営母体が家庭教師ノーバスという発達障害の理解にかなり力を入れている評判の会社で、その遺志を受け継いだオンライン版なのでグレーゾーンの中学生も安心して取り組めます。

インターネット家庭教師Netty(無料体験ができます)

※ランキング:発達障害の中学生「オンライン家庭教師」ベスト3選

 

まとめ

yukky

今回は「発達障害(グレーゾーン)の中学生を塾へ通わせる問題点が知りたい」という疑問に対して、私の実体験からお話しした問題点と改善案、また私が体験した中からおすすめの勉強方法という形で答えてきました。

グレーゾーンの中学生と塾について、とくに重要部分は「子供の意思をしっかり確認する」ということ。

いくら無理やりに通塾させたところで、子供にその意思がなければほぼ意味のない行動になってしまいます。またさらに逆効果になる場合も考えられるので、まずは子供の意思を徹底的に確認したうえで通塾について考えることをお勧めします。

グレーゾーンとは、いわゆる「発達障害予備軍」とでもいえばよいでしょうか。

したがって発達障害に匹敵する突出した特性をもっていることが十分に考えられ、とくに通塾で勉強に対する「強制感」「切迫感」などを感じるとマイナス効果しか得られない可能性も極めて大きくなります。

親だけで通塾を決めず、子供をも相談して一緒になって考えることが重要。どうしても子供の意識が変わらない、通塾には向いていないという結果になれば、グレーゾーンの私がおすすめする通信教育を使った勉強方法(家庭学習)をぜひ試してみてください。

結果として「意味を持つ勉強」について考えることが、もっとも良い成果につながると思います。

タイトルとURLをコピーしました