※当サイトは一部「PR」を含みます。

発達障害の中学生が反抗期になったら‥?対処法について考える

発達障害・・・最近になってよく耳にする言葉ですが、2012年に集められた文部科学省の統計データによると日本国内の小・中学生5万人のうちおよそ6.5%の児童が発達障害と診断されています。

ざっくり考えると1クラスに2人は、発達障害の可能性ありと診断されるそうです。

なんでうちの息子だけがみんなと違うの?・・・

そう考えると気分も滅入ってしまいますが、クラスや全国といった少し大きな枠で見てみると、多少気持ちが楽になるのではないかと思います。

 

中学生というのは反抗期もあり感情が不安定になる時期なので、健常の子でも手を焼くのに、それに発達障害が加わってしまうと、

一体どれだけ大変なんだろうか・・・

わたしは親としてこの子を育て上げることが出来るのだろうか?

そう考えてしまうのは、自然な事だと思います。

 

また発達障害は、年齢と共に症状がよくなるのは考えにくい

「先天性(の説が強い)」

の障害なので中学生や反抗期とは無関係に、大変な生きづらさを感じてしまいます。

ただ、中学生の時点で発達障害に気づけた子供は、ある意味救われています。

まだ人格が完璧には定着していない中学生の段階で発達障害と共に生きる生き方を教育していけば、大人になって社会に出ても健常者たちと共存していける可能性が十分にあります。

ぜひ希望を持って欲しいです。

発達障害の種類と対処法

発達障害 中学生 反抗期

発達障害と一口に言っても、いくつか種類が分類されます。

  • ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)
  • ADHD(注意欠如多動性障害)
  • LD(学習障害)

主に上記3つに分類されますが、反抗期の事と障害の事は分けて考えた方が良いと考えます。

 

専門の精神科や診察機関を受信し、お子さんがどの発達障害に分類されるのか?を知る事がはじめの一歩。そして本人には大変に辛い事実かもしれませんが、障害がある事を受け入れる事が次のステップです。

個人差はありますが大人になればなるほど自分に障害がある事を受け入れきれず、健常者の世界で普通に生活していると、衝突を産み余計に苦しむだけです。

二次被害として鬱やPTSDなどの症状でさらに事態が深刻化する事もあるので、早期対応が英断だと思われます。

 

己を知り、それを受容し、障害と共に生きる。

 

反抗期は時期が来れば自然になくなるとはずなので、家族も発達障害を学び、対応を学び、特徴をつかめるようになれば、本人も家族も悩みが軽減するはずです。

精神科や療育センターに相談してみるのも良いですし、何より同じ障害を持つ人の意見や自伝などは非常に参考になります。

いじめや反抗がひどいのであれば、無理に学校に通わせる必要もないと思います。

ストレスの元を取り除いてあげ、あとはゆっくり見守るという形で良いと思います。

 

 人気記事 

発達障害のある中学生にすすめたい支援専門家監修のタブレット学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました